| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 基本的なマクロ経済学の理論を土台に、現実の経済問題を考える力を身に付け、経済政策について自らの意見を持てるようにすることを目的とする。わが国経済のパーフォーマンスの善し悪しの影響を最も強く受けるのは、若者の世代である。経済政策について批判的に判断する力を養い、自らの利益を実現すべく、政治過程に影響を及ぼして欲しい。  マクロ経済Ⅰは“基礎理論編”、同Ⅱは“応用・実践編”である。従って、両者を合わせ履修することにより、現実の経済問題を考える力を身に付けることができる(以上マクロ経済I、II共通)。  マクロ経済IIでは、同Ⅰで履修した基本的な理論を土台として、①理論モデルの現実への応用、②現在日本が直面している金融経済問題や経済政策のあり方等について学ぶ。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 現実の経済問題を考える力を身に付けること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 主に期末試験(9割程度)により評価し、授業への参加状況を若干加味(1割程度)する。  概ね全授業へ出席しないと、講義の内容が理解できないため、及第点をとるのは事実上難しいとみておくこと。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:『マクロ経済学』第2版 伊藤 元重 著 日本評論社(2012年)  参考文献:『マンキュー マクロ経済学I−入門編−』(第3版)N.グレゴリー・マンキュー著 東洋経済新報社(2011年)       『仕事のなかの曖昧な不安』玄田 有史 著 中央公論新社(2003年)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業において指定する教材の指示した箇所を予習してくる事が求められる。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・マクロ経済学I(=基礎理論編)を履修後に履修することが望ましい。  ・下記授業の計画は、学生の理解力の程度等の事情により変更があり得る。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  講義の全体像 |  | 【第2回】 |  |  労働市場の機能と失業問題:若者の失業問題 |  | 【第3回】 |  |  インフレーション、失業とフィリップス曲線① |  | 【第4回】 |  |  インフレーション、失業とフィリップス曲線② |  | 【第5回】 |  |  財政政策の基本構造、財政赤字問題① |  | 【第6回】 |  |  財政政策の基本構造、財政赤字問題② |  | 【第7回】 |  |  金融取引とマクロ経済 |  | 【第8回】 |  |  通貨の機能①:決済・決済システム |  | 【第9回】 |  |  通貨の機能②:信用創造・通貨乗数 |  | 【第10回】 |  |  金利決定のメカニズム① |  | 【第11回】 |  |  金利決定のメカニズム② |  | 【第12回】 |  |  金融政策の効果とその波及経路 |  | 【第13回】 |  |  ゼロ金利下の量的金融緩和政策 |  | 【第14回】 |  |  経済成長とその源泉 |  | 【第15回】 |  |  まとめと試験 |   
 |