| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 ・データ解析Ⅰの内容(変数と仮説についての考え方ができ、かつ、二変量解析の考え方とSPSS操作と記述ができること)を前提とする。  ・この科目では、質問紙調査データを用いて、多変量解析の基本となる2つの方法(因子分析・重回帰分析)の考え方とSPSS操作と記述の仕方を習得する。  ・多変量解析を用いたレポート作成を指導する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・因子分析と重回帰分析の考え方が理解できる。  ・SPSSを用いて多変量解析を実行し、出力結果を適切に処理できる。  ・自分で仮説を立てて、分析モデルを作ることができる。  ・多変量解析を用いたレポートを作成できる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ・平常点(20%)  ・小課題(30%)…3回程度  ・期末レポート(50%)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 ・なし。資料を配布する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・授業で学んだ方法で実際に自分で分析する宿題(小課題)を3回程度課す。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・ただ座って話を聴くだけの講義ではありません。自分で手を動かし、頭を使って課題に取り組むことが中心となります。データ解析の基本を身につけたい意欲的な学生を歓迎します。  ・第2回以降の欠席回数が5回を超えた場合、期末レポートを受理しないので注意すること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  質問紙とデータ、データ解析Ⅰの内容の復習 |  | 【第3回】 |  |  平均値の比較、相関分析から因子分析へ |  | 【第4回】 |  |  因子分析の基本①―考え方、用語、操作法 |  | 【第5回】 |  |  因子分析の基本②―結果の読み方、解釈 |  | 【第6回】 |  |  因子分析の応用①―因子得点、合成変数 |  | 【第7回】 |  |  因子分析の応用②―練習 |  | 【第8回】 |  |  重回帰分析の基本①―考え方、用語、操作法 |  | 【第9回】 |  |  重回帰分析の基本②―結果の読み方、記述 |  | 【第10回】 |  |  重回帰分析の応用①―重回帰モデルと説明力 |  | 【第11回】 |  |  重回帰分析の応用②―ファイルの分割による比較 |  | 【第12回】 |  |  最終課題について、レポート作成法 |  | 【第13回】 |  |  最終課題に取り組む、構想 |  | 【第14回】 |  |  最終課題に取り組む、進捗 |  | 【第15回】 |  |  最終課題に取り組む、提出 |   
 |