| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 日本の社会保障・金融・財政制度などの現状と課題を検討し、また、90年代以降の財政・金融政策を各種の経済統計を用いて検討して、失われた20年(Japan Problem)問題やアベノミクスと日本経済再生の展望など、日本経済の現状と課題を検討する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 日本経済についての雑誌・新聞などの経済記事を読み解き、経済学的に考えて行動するための基礎力を習得する。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 試験
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 教科書 『入門日本経済(第5版)』浅子和美・飯塚信夫・篠原総一(編)有斐閣  参考書 『地域の公共事業投資』、経済調査研究レビュー第7号、2010年9月、      http://www.zai-keicho.or.jp/pdf/er_review_vol.7.pdf、      『地域の公共事業投資と新しい公共』経済調査研究レビュー第9号、2011年9月、      http://www.zai-keicho.or.jp/pdf/er_review_vol.9.pdfなど、適宜紹介する私の著作をインターネットから入手(無料)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 教科書に沿って進めるので教科書の授業範囲を読み、また、専門用語の意味を理解するなど毎回の予習と復習を必ず行うこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 日本経済の出来事に関心を持ち、新聞・雑誌等の経済記事を読むこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  社会保障制度の現状 |  | 【第2回】 |  |  社会保障制度の課題 |  | 【第3回】 |  |  公的年金制度の現状 |  | 【第4回】 |  |  公的年金制度の課題 |  | 【第5回】 |  |  医療制度の現状 |  | 【第6回】 |  |  医療制度の課題 |  | 【第7回】 |  |  金融システム |  | 【第8回】 |  |  金融機関の破綻と制度改革 |  | 【第9回】 |  |  新しい金融制度 |  | 【第10回】 |  |  金融政策 |  | 【第11回】 |  |  政府の役割 |  | 【第12回】 |  |  財政の仕組みと歴史 |  | 【第13回】 |  |  90年代以降の景気対策 |  | 【第14回】 |  |  財政再建 |  | 【第15回】 |  |  アベノミクスと日本経済再生の展望 |   
 |