| 【第1回】 | 
|  イントロダクション | 
| 【第2回】 | 
|  ハンドアウト「戦後世界の経済体制(ブレトンウッズ体制)とその後:GATT, IMF, IBRD」 | 
| 【第3回】 | 
|  テキスト「第1講義 4.WTOの果たした役割」「第4講義 2.自由貿易体制の確立と貿易摩擦」 | 
| 【第4回】 | 
|  ハンドアウト「1.経済統合の理論、2.FTA、3.WTOとFTA」 | 
| 【第5回】 | 
 ハンドアウト「アジアを含むFTA網:APEC, AEC, TPP, RCEP, SAARC」  第1回授業内感想文 | 
| 【第6回】 | 
|  テキスト「第3講義 1.国際金融のトリレンマ」(IMFと第2次大戦前の為替理利下げ競争)  | 
| 【第7回】 | 
 テキスト「第3講義 2.発展途上国と固定相場制」  ハンドアウト「1997年アジアの通貨危機」 | 
| 【第8回】 | 
|  テキスト「第3講義 3.ユーロの導入」 | 
| 【第9回】 | 
|  ハンドアウト「グローバリゼーションと国際資本移動(1)直接投資」 | 
| 【第10回】 | 
 ハンドアウト「グローバリゼーションと国際資本移動(2)間接投資」  第2回授業内感想文 | 
| 【第11回】 | 
|  テキスト「第5講義 2.ミドルインカムトラップのメカニズム」(中間所得層の重要性) | 
| 【第12回】 | 
|  テキスト「第5講義 4.地球温暖化と国際経済」 | 
| 【第13回】 | 
 ハンドアウト「国際開発問題:所得格差、貧困削減」「国際開発協力体制:世界銀行、2国間ODA, NGO」  練習問題配布 | 
| 【第14回】 | 
|  練習問題の解答 | 
| 【第15回】 | 
|  まとめと期末テスト |