| 【第1回】 | 
 イントロダクション:貿易の概念を理解する。  (注:【第2回】以降の項目は、学習の進捗状況、学生の理解の程度などにより、採りあげる内容や説明の順番を適宜変更する。) | 
| 【第2回】 | 
|  自由貿易とは何かを理解する(国際経済論Iの復習を含む)。 | 
| 【第3回】 | 
|  関税の意味を理解する。関税の効果を実務・事例から理解する。 | 
| 【第4回】 | 
|  関税の効果を、需給曲線、余剰分析から理解する。 | 
| 【第5回】 | 
|  非関税障壁、貿易制限措置を、実務・事例、需給曲線、余剰分析から理解する。 | 
| 【第6回】 | 
|  為替レートの意味と効果、為替リスクのヘッジの方法を理解する。 | 
| 【第7回】 | 
|  国際収支の意味、国際収支と経済情勢の関係について理解する。 | 
| 【第8回】 | 
|  産業内貿易、多国籍企業、独占・カルテルと貿易の関係について理解する。 | 
| 【第9回】 | 
|  海外直接投資、対内直接投資の意味と効果を理解する。 | 
| 【第10回】 | 
|  海外直接投資、対内直接投資を、海外工場建設などの事例から理解する。 | 
| 【第11回】 | 
|  比較優位の考え方について、先進国と途上国の関係から理解する。 | 
| 【第12回】 | 
|  リカードの貿易モデルを理解する。 | 
| 【第13回】 | 
|  ヘクシャー・オリーンの貿易モデルを理解するための基礎知識を学習する。 | 
| 【第14回】 | 
|  ヘクシャー・オリーンの貿易モデル、リプチンスキーの定理を理解する。 | 
| 【第15回】 | 
|  総括:国際経済とは何か、日本経済における貿易・直接投資の意味を理解する。 |