| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この「演習I」(春期)の具体的な内容と進め方については、履修する学生の皆さんの要望や意見を聞き、相談しながら決めていきます。基本的な内容としては、この演習担当教員(寺西)の専門分野を中心にして、今日の公害・環境問題に関する幾つかの基本的な文献の輪読を行い、また、重要な関連トピックスに関する新聞報道なども適宜取り上げながら、「環境と経済の関係」に関する基本的な知識と認識を深めていく場にしていきたいと考えています。また、履修する学生の皆さん同士の交流と親睦を図り、「みんなで学びあうことの楽しさ」を共有していく場にもしていきたいと思います。 
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 今日の公害・環境問題の具体的な現実について学び、「環境と経済の関係」に関する基本的な知識と認識を深めていただくことを、この「演習Ⅰ」の到達目標にします。また、その過程で、履修者の皆さん同士による議論を活発に行い、文献の読解力や内容をまとめる力、そして、積極的な発言やプレゼンテーションの能力などを高めていくことも到達目標にします。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点(60%)、レポート(40%)とし、総合的に評価します。演習なので、毎回の積極的な出席を重視します。 
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 履修者の皆さんの興味・関心や要望などを踏まえ、よく相談したうえで、テキストや参考文献を選定することにします。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 指示する文献、配布するプリントなどをよく読むこと。できれば、ゼミ合宿を行う予定。 
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 毎回、継続的に演習に出席し、必ず1回は積極的に発言を行うこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  「演習Ⅰ」(春期)開講にあたってのガイダンス |  | 【第2回】 |  |  「演習Ⅰ」の進め方の相談、輪読テキストの選定 |  | 【第3回】 |  |  テキスト①の輪読(第1回) |  | 【第4回】 |  |  テキスト①の輪読(第2回) |  | 【第5回】 |  |  テキスト①の輪読(第3回) |  | 【第6回】 |  |  テキスト①の輪読(第4回) |  | 【第7回】 |  |  テキスト②の輪読(第1回) |  | 【第8回】 |  |  テキスト②の輪読(第2回) |  | 【第9回】 |  |  テキスト②の輪読(第3回) |  | 【第10回】 |  |  テキスト②の輪読(第4回) |  | 【第11回】 |  |  テキスト③の輪読(第1回) |  | 【第12回】 |  |  テキスト③の輪読(第2回) |  | 【第13回】 |  |  テキスト③の輪読(第3回) |  | 【第14回】 |  |  テキスト③の輪読(第4回) |  | 【第15回】 |  |  全体のまとめと反省会 |   
 |