| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この講義は、前期の情報システム論Ⅰを合わせて1年を通じて汎用性の高いプログラミング言語であるJavaを学習する。  授業では、統合開発環境Eclipseを用いて簡単なプログラムの設計・作成・実行・結果検証等の一連作業を学ぶ。必要な実践的な技術(最小限)を身に付けて、情報システムの仕組みを理解していく。また、ソフトウェア開発やプロジェクト管理等情報システム開発の基礎知識も説明し、さらにインターネット社会における情報システムの変化や企業の取り組み等を紹介する。  普段何気なくメッセージを送ったり受けたりしているSNSアプリケーション等アプリケーションを支える情報システムの基礎的な知識・技術を学び、情報起業へのキャリアをめざす。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 簡単なJavaプログラムを作成できること。  ソフトウェア開発の基礎を理解できること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業中提出物(60%)と小テスト(40%)で総合評価する
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 高橋麻奈(2013)『やさしいJava第5版』、ソフトバンククリエイティブ
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 自宅や大学などで日頃からコンピュータに慣れ親しんでおくことが望ましい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 情報システム論Ⅰを履修する必要がある。  教室内設置の端末を利用するので、各自パソコンを持参する必要はない。  各自に開発環境を作るため、毎回、USB(5GB以上)を持参する必要がある。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション・復習 |  | 【第2回】 |  |  Javaクラスの基本・機能・設計等(1) オブジェクト指向とは |  | 【第3回】 |  |  Javaクラスの基本・機能・設計等(2) インスタンスとクラス |  | 【第4回】 |  |  Javaクラスの基本・機能・設計等(3) クラス構造とコンストラクタ |  | 【第5回】 |  |  Javaクラスの基本・機能・設計等(4) 継承の基礎 |  | 【第6回】 |  |  Javaクラスの基本・機能・設計等(5) 例外処理 |  | 【第7回】 |  |  簡単なJavaプログラムを設計・作成・実行・検証(1) 標準クラスの利用 |  | 【第8回】 |  |  総括と小テスト |  | 【第9回】 |  |  簡単なJavaプログラムを設計・作成・実行・検証(2) パッケージ・プロジェクトの設計を中心に |  | 【第10回】 |  |  簡単なJavaプログラムを設計・作成・実行・検証(3) クラスの多重構造 |  | 【第11回】 |  |  簡単なJavaプログラムを設計・作成・実行・検証(4) 演習の準備 |  | 【第12回】 |  |  演習:ログイン画面の作成① |  | 【第13回】 |  |  演習:ログイン画面の作成② |  | 【第14回】 |  |  演習:ログイン画面の作成③ |  | 【第15回】 |  |  まとめとテスト |   
 |