| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 中国へ進出する日系企業と日本に進出する中国企業から事例ビジネスケースを取り上げて調査・研究して日本中国におけるビジネス環境・経済政策等について理解すること。関連する新聞記事や研究資料等を集め、場合によって企業の担当者を招待てグループ学習・討議のうえで、受講生は、各自に関心企業をまとめてプレゼンしてもらう。  ゼミ全員または有志の懇談会を実施し、必要に応じて合宿を予定する。また受講生の留学や海外見学も応援する。討議やプレゼン等を通じて受講生と一緒に思考能力、表現力、臨時応変(変化に対応する)能力を伸ばしていく。将来の就職活動に繋がりたいと考えている。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・ダイナミックに変化する中国経済について理解すること。  ・日中経済比較や中国進出日系企業の概要を分析できること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 プレゼンテーション(70%)と授業の参加度(30%)で総合的に評価する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 教科書は指定しない。  参考書は、必要に応じて授業中に指示する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 日頃、興味のある経済関連記事等に目を通して、経済状況等を自分の考え(プレゼンを前提に)を経済理論から整理しておくことが望ましい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 参加意識とやる気を重視する。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション・演習の進み方 |  | 【第2回】 |  |  グループ学習と発表(1) |  | 【第3回】 |  |  グループ学習と発表(2) |  | 【第4回】 |  |  グループ学習と発表(3) |  | 【第5回】 |  |  グループ学習と発表(4) |  | 【第6回】 |  |  グループ学習と発表(5) |  | 【第7回】 |  |  グループ学習と発表(6) |  | 【第8回】 |  |  企業担当者参加のグループ学習と発表 |  | 【第9回】 |  |  グループ学習と発表(7) |  | 【第10回】 |  |  グループ学習と発表(8) |  | 【第11回】 |  |  グループ学習と発表(9) |  | 【第12回】 |  |  グループ学習と発表(10) |  | 【第13回】 |  |  グループ学習と発表(11) |  | 【第14回】 |  |  グループ学習と発表(12) |  | 【第15回】 |  |  まとめと報告会 |   
 |