| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 簿記は企業活動を記録・計算・整理するための技術です.企業は簿記で記録した内容を財務諸表という形で公表しますが,財務諸表を作成するためだけでなく,財務諸表を読むときにも,簿記や会計の知識が必要です.  本講義では,簿記原理Ⅰで学んだ内容を前提に,よりすすんだ仕訳を学ぶとともに,補助簿への記入,8桁精算表の作成ができるようになることを目標とします.
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・さまざま取引の仕訳をきることができる  ・補助簿への記入ができる  ・決算整理について理解し,決算整理仕訳をきることができる  ・8桁精算表を作成することができる
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 期末試験の点数と,授業内での小テスト(10回分)から成績を決定する.
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 新田忠誓他著『エッセンス簿記会計』(最新版)森山書店  『全経簿記網力検定試験 公式問題集 3級』(最新版)ネットスクール出版  ※第1回ガイダンスのときに説明します.
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 予習は不要ですが,復習として問題を自分でといてください.手を動かし,やり方を覚えるのが,簿記学習の最短距離です.
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・計算機(電卓)を持参すること.  ・基本的な仕訳がわかり,6桁精算表を作成できること(簿記原理Ⅰの知識)を前提とする.
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス,前期の復習 |  | 【第2回】 |  |  8桁精算表の作成 |  | 【第3回】 |  |  商品売買取引の記帳 |  | 【第4回】 |  |  手形取引の処理 |  | 【第5回】 |  |  貸倒れの処理 |  | 【第6回】 |  |  固定資産の会計処理① |  | 【第7回】 |  |  固定資産の会計処理② |  | 【第8回】 |  |  収益の見越し・繰り延べ |  | 【第9回】 |  |  有価証券の会計処理 |  | 【第10回】 |  |  営業費の会計処理 |  | 【第11回】 |  |  帳簿① |  | 【第12回】 |  |  帳簿② |  | 【第13回】 |  |  問題演習① |  | 【第14回】 |  |  問題演習② |  | 【第15回】 |  |  授業の総括 |   
 |