| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本演習では、企業のマーケティング活動を多面的に研究することを目的としています。企業のマーケティング活動を理解するためには、様々な理論を学習するだけでなく、当事者意識を持って現実のマーケティング課題へ取り組む意識が重要となります。したがって、マーケティング戦略や消費者行動に関する文献の輪読とともに、実務的なケースを題材としたディスカッションも予定しています。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ①マーケティングの現代的なトピックについて理解すること  ②マーケティングの視点で企業のビジネス活動を分析できるようになること  ③自分の意見をはっきりとわかりやすく伝えるプレゼンテーション能力を身につけること
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席と授業への参加度で評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 適宜指示します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 コンビニで売られている新商品やテレビで放送されている広告など、われわれが企業のマーケティング活動へ接する機会は数多くあります。それらを目にした際、新商品のターゲットは誰なのか、広告メッセージは何を伝えようとしているのかといったマーケティングの視点から分析すると授業内容の理解がより深まるでしょう。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 授業は学生の発表やディスカッションを中心に進めていきます。  したがって、無断の欠席や遅刻については厳正に対処します。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス |  | 【第2回】 |  |  製品コンセプトの開発① |  | 【第3回】 |  |  製品コンセプトの開発② |  | 【第4回】 |  |  検証的調査① |  | 【第5回】 |  |  検証的調査② |  | 【第6回】 |  |  市場構造分析① |  | 【第7回】 |  |  市場構造分析② |  | 【第8回】 |  |  プロトタイプの作成 |  | 【第9回】 |  |  製品テスト |  | 【第10回】 |  |  販路開拓 |  | 【第11回】 |  |  プレゼンテーション実習① |  | 【第12回】 |  |  プレゼンテーション実習② |  | 【第13回】 |  |  企業分析②  |  | 【第14回】 |  |  企業分析③ |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |