| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 簿記は企業活動を記録,計算,整理するための技術であり,財務諸表を作成するための手段であると言われています。本講義では,簿記原理Ⅰ・Ⅱの履修を前提とし,応用的な簿記処理を学びます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 商業簿記に関する応用的な知識を習得し,企業活動を理解することができるようになることです。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 講義の中で行われる小テストや出席状況を40%,定期試験の成績60%を目安として,総合的に判断します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 教科書:新田忠誓 他『エッセンス簿記会計』(最新版)森山書店  問題集:新田忠誓監修『全経簿記能力検定試験公式問題集2級』(最新版)ネットスクール出版
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 教科書には練習問題がついております。また講義の際には演習プリントを配布することがありますので,受講者は,各自講義で取り扱った内容について,その都度復習しておいてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ① 毎回,電卓とノートを用意してください。  ② 特別な事情がない限り,遅刻・早退は出席とみなしません。  ③ 簿記原理Ⅰ・Ⅱを履修していることを前提とします。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  講義の進め方,成績評価の方法について説明します。 |  | 【第2回】 |  |  商品売買取引の会計処理について説明します。 |  | 【第3回】 |  |  現金と預金の会計処理について説明します。 |  | 【第4回】 |  |  手形取引の会計処理について説明します。 |  | 【第5回】 |  |  有価証券の会計処理について説明します。 |  | 【第6回】 |  |  有形固定資産の会計処理について説明します。 |  | 【第7回】 |  |  その他の債権債務の会計処理について説明します。 |  | 【第8回】 |  |  貸倒損失と貸倒引当金について説明します。 |  | 【第9回】 |  |  資本金と税金の会計上の取り扱いについて説明します。 |  | 【第10回】 |  |  その他の収益および費用と訂正仕訳について説明します。 |  | 【第11回】 |  |  伝票について説明します。 |  | 【第12回】 |  |  決算整理について説明します。 |  | 【第13回】 |  |  8桁精算表の作成方法を説明します。 |  | 【第14回】 |  |  損益勘定(損益計算書)と残高勘定(貸借対照表)の作成方法を説明します。 |  | 【第15回】 |  |  本講義の総括を行います。 |   
 |