| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 現在、日本のスポーツビジネスは大きな転換点に差し掛かっています。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催決定を契機に、「体育」と称される従来型のスポーツ振興から、成長産業としての「スポーツ」の振興のモードに切り替わります。  日本のスポーツ産業の市場規模は現在5.5兆円と言われていますが、スポーツ先進国のアメリカは50兆円以上の市場を持っています。2016年に閣議決定された日本再興戦略2016では、スポーツ市場を2025年に15兆円、スポーツ実施率(成人が週1回以上)を2015年の40.4%から2025年は65%という数値目標を掲げています。2019年のラグビーW杯、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、2021年のワールドマスターズゲームズという世界的なスポーツイベントの連続開催を控える今こそ、日本のスポーツビジネスを大きく成長させる最後のチャンスといっても過言ではありません。  本講義では日本のスポーツビジネスを項目ごとに分解し、それぞれの現状や課題を明らかにするとともに、今後に向けての展望について解説し、その上で学生のみなさんとともにあるべき将来像について考えていきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・我が国のスポーツビジネスにおける市場規模やその実情を把握し、社会的な価値や課題を説明できる。  ・日本のスポーツを深く知ることで、学生自らが今後、スポーツビジネスとどう関わっていくのか方向性を定めることができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 中間テスト 40点  期末テスト 40点  出席・授業コメント 20点  合計    100点
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 『スポーツ産業論第6版』原田宗彦(編)(2015) 杏林書院:東京.
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・日頃からスポーツのニュースや話題に敏感になっておくこと。  ・授業で取り上げた内容やキーワードを復習すること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ※「スポーツビジネス概論Ⅰ」を履修した学生に限る
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス |  | 【第2回】 |   日本における競技スポーツの現状  プロ野球・Jリーグ・中央競技団体 |  | 【第3回】 |  |  プロ野球のビジネス |  | 【第4回】 |  |  Jリーグのビジネス |  | 【第5回】 |  |  Bリーグのビジネス |  | 【第6回】 |  |  大相撲のビジネス |  | 【第7回】 |  |  プロゴルフのビジネス |  | 【第8回】 |  |  中間テスト |  | 【第9回】 |  |  外部講師:スポ―ツエージェント |  | 【第10回】 |   選手マネジメント  エージェント・移籍 |  | 【第11回】 |  |  障害者スポーツ |  | 【第12回】 |   未来のスポーツビジネス  eスポーツ・Xスポ―ツ |  | 【第13回】 |   オリンピック・パラリンピック  2020東京大会への展望 |  | 【第14回】 |  |  外部講師:パラリンピック関連 |  | 【第15回】 |  |  まとめと期末テスト |   
 |