| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本演習では、スポーツ・プロモーションを中心にスポーツマネジメントを実践的に学びます。日本を中心とした各競技スポーツの現状と課題をマネジメントの観点から明らかにしていくとともに、特にスポーツとの親和性の高い「メディア」とのつながりを軸に2020年東京オリンピックを迎えてさらに注目度が増すであろう日本スポーツ界の将来像を考えていくことを目的とします。  演習では各競技スポーツ団体やチーム関係者からのヒアリングを基に、よりリアルな現状を提供するとともに、時には実際のスポーツ現場を経験することで、将来の職業観にもつながる知識を身に付けることに注力します。合わせて、メディアの主要4媒体を凌駕しつつある「インターネットメディア」について、ソーシャル・メディアを活用して、スポーツを題材に実際の撮影、編集、公開を経験することで、スポーツ・プロモーションの一端を体感します。  現場感を最重視した演習を展開することをモットーに、外部セミナーや、各種ビジネスプレゼンコンテスト等への参加にも積極的に取り組んでいく予定です。自発性の高い授業になりますので、ゼミ活動への積極的な貢献を期待します。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 (1)スポーツを学ぶ過程で社会人として通用するコミュニケーション能力を身に付ける。  (2)ソーシャル・メディア活用を通じて高いメディア・リテラシーを獲得する。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ゼミへの参加と発表、グループワークへの貢献度などで総合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 ほぼ毎回、事前に読むべき新しい文献や資料を紹介します。読んだ内容を授業内でプレゼンテーションしてもらいます。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・日頃のテレビニュース、特にスポーツニュースに関心を持ち、チェックしておくこと。  ・毎週、課題を出します。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 (1)日々のスポーツニュースをはじめとする世の中の動きに敏感になってください。  (2)与えられた課題をこなすことはもちろん、授業への出席はマストです。社会で通用する人材育成を目指す本ゼミは、挨拶を基本とするマナーも徹底します。ゼミ研究課題をグループで解決するための活動が授業外に及ぶ場合も積極的に参加し、協力し合える学生を求めます。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス(方針説明、自己紹介等) |  | 【第2回】 |  |  プレゼンテーションの仕方① |  | 【第3回】 |  |  プレゼンテーションの仕方② |  | 【第4回】 |  |  プレゼンテーションの仕方③ |  | 【第5回】 |  |  グループ討議による研究テーマ設定① |  | 【第6回】 |  |  グループ討議による研究テーマ設定② |  | 【第7回】 |  |  グループ討議による研究テーマ設定③ |  | 【第8回】 |  |  研究計画プレゼンテーション① |  | 【第9回】 |  |  研究計画プレゼンテーション② |  | 【第10回】 |  |  研究計画プレゼンテーション③ |  | 【第11回】 |  |  研究課題制作、発表と議論① |  | 【第12回】 |  |  研究課題制作、発表と議論② |  | 【第13回】 |  |  研究課題制作、発表と議論③ |  | 【第14回】 |  |  外部講師による講演 |  | 【第15回】 |  |  総括、後期に向けた計画 |   
 |