| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 企業年金に関する具体的事例の研究を通じ、企業年金に関する諸課題の理解を深めます。  また、企業年金の専門家や実務家、企業の人事や財務担当を招聘した講演を計画し、企業年金の現場で、何が起きているのか、どのような方向性をもっているのか等を、実感していただきます。  演習Ⅱでは、個別企業の企業年金を念頭に研究を進めたいと思いますが、具体的な研究テーマについては、学生の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 なお、研究は、グループによる共同研究を主体とする予定です。  企業年金を実施する先進的企業への訪問や年金実務家による講演も行います。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 企業年金の制度運営に関し、学生の皆さんに、具体的事例の研究や、自ら設定した課題の研究を行い、発表を行っていただきます。  この一連のサイクルを主体的に達成することが目標です。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 議論への参加・貢献状況(20%)、受講態度(10%)、研究発表の内容(50%)、最終レポートの仕上がり(20%)を総合的に評価します。  なお、出席状況が不芳な学生(欠席6回以上)については、成績評価の対象外としますので、十分、認識してください。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキストは特に指定しない。  参考文献は授業の中で指示します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 企業年金に関連する報道に目を通しておいてください。  また、社会保障審議会企業年金部会の議事録や添付資料にも触れておくと、理解が深まります。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 現在、年金資金は、大規模な市場のプレーヤーとなって、市場や経済にも少なからぬ影響を与えています。  また、企業年金も、社会保障の一翼を担う存在として、国民生活にも大きな影響を与えています。  さらに、企業にとっては、財務・会計、人事・労務、税務等に深く関連する事項となっています。  その企業年金が、現実的に、どのように動いているのか、企業年金の現場では、どのような課題があるのか、  ゼミに参加して、一緒に探っていきましょう。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション、グループ組成とテーマ設定 |  | 【第2回】 |  |  実務家の講演1(企業年金団体等による講演)(予定) |  | 【第3回】 |  |  実務家の講演2(年金運用会社ポートフォリオマネージャーによる講演)(予定) |  | 【第4回】 |  |  実務家の講演3(企業人事セクション担当者による講演)(予定) |  | 【第5回】 |  |  課題設定と討議 |  | 【第6回】 |  |  リサーチと資料収集  |  | 【第7回】 |  |  中間発表(テーマ設定と研究計画) |  | 【第8回】 |  |  企業年金の現場について |  | 【第9回】 |  |  事例研究1(企業年金実施企業の実例研究1) |  | 【第10回】 |  |  事例研究2(企業年金実施企業の実例研究2) |  | 【第11回】 |  |  学生による研究発表(1) |  | 【第12回】 |  |  学生による研究発表(2) |  | 【第13回】 |  |  学生による研究発表(3) |  | 【第14回】 |  |  学生による研究発表(4) |  | 【第15回】 |   演習の総まとめ  *具体的な演習の進め方については、第一回の授業にて、参加者の皆さんと協議し、スケジュールを設定する予定です。 |   
 |