| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 前期に引き続き、事実と論理に基づいてものごとを考えていきます。  後期では、身近な話題だけでなく、政治や社会、国際問題などもテーマとして折に触れて取り上げていきます。前期以来、新聞、テレビニュースなどに親しみ、世界の動きをおおまかに把握したという前提で、学びを深化させます。  適宜、討論も加えて、実践的な論理展開力を強化したいと思います。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 政治的社会的な問題を主要なテーマとして、論理的な文を読み、書き、あるいは書かれたものを分析する力をつけます。基本的な目標は、前期と同じですが、より高度に、そしてより広範なテーマでその力を発揮できるようにします。活字を読むことが日課であるような学生になってください。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 前期同様、授業のコメントシート兼復習報告票(40%)と、数回のレポートおよび試験(各30%)で評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 授業開始後に、指定文献を指示します。以下の本はその例ですが、これらの本を授業で系統的に講読するわけではありません。持つべき知識・認識の前提として読み、レポートを書くことが課題です。   藤澤伸介『ごまかし勉強(上)』新曜社   西林克彦『あなたの勉強法 どこがいけないのか』
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 前期同様、新聞やテレビのニュース及びドキュメンタリー番組、さまざまな本に接することを心掛けてください。資料は必ず翌週の授業までに読んで、理解しておくこと。これは復習でもあり、予習でもあります。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 配布資料をまとめるためのフォルダーを用意すること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス |  | 【第2回】 |   ブラックバイト(1)   大学生の生活の柱がアルバイトになっている世界で唯一の国、日本。「社会勉強のためにアルバイトをする」という言説の論理を考える |  | 【第3回】 |   ブラックバイト(2)   とくに職場の「上下関係」「責任」という言葉を俎上に上げる。 |  | 【第4回】 |   ブラックバイト(3)   映画「ファストフードネーション」(前篇)を見る。アメリカでもアルバイトはあるが、そのあり方は日本とは全く異なる。「アルバイトの論理」を映像で考える。 |  | 【第5回】 |   ブラックバイト(4)   映画「ファストフードネーション」(後篇)を見る。 |  | 【第6回】 |   睡眠時間(1)   日本人の睡眠時間は世界最短だが、とくに大学生が目立つ。睡眠を忌避する昨今の日本文化の問題を問う。 |  | 【第7回】 |   睡眠時間(2)   続き |  | 【第8回】 |   論理と精神(1)   アメリカの人類学者の書いた日本文化論『菊と刀』を考える |  | 【第9回】 |   論理と精神(2)   続き。 |  | 【第10回】 |   |  | 【第11回】 |   論理と空気(1)   肖像権と個人情報 街頭風景さえ、通行人が写りこむと「肖像権」が問題になるほど、撮影が面倒になった日本。この「空気」は何なのか。 |  | 【第12回】 |   論理と空気(2)   歴史学者阿部謹也は、日本には「社会」はなく、「世間」しかないと言った。そして、一時的な「世間」を「空気」という。論理的思考が育ちにくい日本の風土を歴史的に考える。 |  | 【第13回】 |   論理と空気(3)   続き |  | 【第14回】 |  |  まとめ |  | 【第15回】 |  |  復習と授業内試験 |   
 |