| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 急速に変化しつつある社会の価値観を踏まえ、観光産業、とりわけホスピタリティ産業の意味や役割、産業の全貌を概観する上で、宿泊産業のなすべき役割、そしてサービスとホスピタリティの本質の理解を目指す。具体的には、日本および欧米の宿泊(ホテル)産業に関する歴史・事業発展過程の解説を通じて宿泊(ホテル)ビジネス全般にわたる基礎知識およびサービスとホスピタリティ概念の相違等宿泊(ホテル)を取り巻くホスピタリティ産業を俯瞰的に解説する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 本講義の到達目標は下記のとおりである。  ①宿泊産業を取り巻く環境を理解し、宿泊産業の現状を説明することができる。  ②宿泊産業にかかわる諸理論を理解し、説明することができる。  ③宿泊産業にかかわるステークホルダーの役割を理解することができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 小テスト(25%)、期末テスト(50%)、出席状況(15%)、授業態度(10%)。  なお、7回以上欠席した場合は、その時点で不合格となる。妥当な理由のない2回の遅刻は欠席1回とする。  講義に積極的に参加することを考慮し、成績に反映する。1回ほど外部講師をお招きし、講義を行うこともある。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキストは指定しない。授業中に資料を配布する。  【参考図書】   ①フィリップコトラー・ジョンボーエン・ジェームズマーキンズ【著】、平林 祥【訳】    『コトラーのホスピタリティ&ツーリズム・マーケティング 第3版』、ピアソン・エデュケーション   ②伊丹 敬之・加護野 忠男 著『ゼミナール経営学入門 第3版』日本経済新聞社
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 前回の講義内容を復習してくること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・上記の参考図書を講読することを進める。  ・できれば、宿泊産業経営論IとII、両方の履修が望ましい。  ・講義内容を含め、欠席等の出欠については、何でも先生に相談すること。  ・講義中には、私語・雑談は厳禁。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス・宿泊産業を取り巻く環境の変化 |  | 【第2回】 |  |  宿泊産業のカテゴリー別の収益構造 |  | 【第3回】 |  |  企画・広報部門の特性と組織運営体系 |  | 【第4回】 |  |  宿泊部門の特性と組織運営体系 |  | 【第5回】 |  |  宴会部門の特性と組織運営体系 |  | 【第6回】 |  |  食飲料部門の特性と組織運営体系 |  | 【第7回】 |  |  総支配人と人材管理① |  | 【第8回】 |  |  総支配人と人材管理② |  | 【第9回】 |  |  Back Officeの特性と安全管理 |  | 【第10回】 |  |  MICEと宿泊産業 |  | 【第11回】 |  |  レベニューマネジメント |  | 【第12回】 |  |  ホテルアセットマネジメント① |  | 【第13回】 |  |  ホテルアセットマネジメント② |  | 【第14回】 |  |  宿泊産業の課題と展望 |  | 【第15回】 |  |  総括とテスト |   
 |