| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 私たちは、生活に必要なモノ・サービスをどのように得ているでしょうか・・・私たちの経済生活は、市場経済システムによって成り立っています。そして、市場経済システムは、競争によって機能しています。このため、市場経済システムを適切に機能させるためのルール=競争法(独占禁止法)が必要とされます。  みなさんは、今後、経済・ビジネス活動を行う上で、独占禁止法(競争法)上の問題に多く接することになるでしょう。講義では、このことを意識して、独占禁止法違反とされる具体的事例を通じて、実際の経済・ビジネスの場面で、どのような行為が問題となるか(その理由を含めて)を考えるようにします。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 本講議は、独占禁止法について、「法律的な知識に基づき、社会で起きている法現象について、その問題点を的確に把握し、問題解決のための提言を行うことができる」ようになることを目標とします。  特に、受講者が競争の意義、競争維持ルールの必要性・内容をおおよそ理解できること(例えば、「○○との行為は、××との観点から望ましくない。このため、競争法で禁止されている」と簡単な説明を行えるようになること)を目標とします。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 基本的に試験結果(80%)、課題対応・小テスト対応・質問提出状況(20%)に基づき評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 参考書等については、適宜指示します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 各講義のレジメを事前配布・LMS掲載するので、当該レジメを事前に読み、問題を検討してください。  なお、経済活動に係る新聞記事等を日常的に読むように努めてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 みなさんの生活に密接に関連している市場経済の役割・これがより良く機能するためのルールについて関心を持ってください。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  概要/市場経済システム・市場の働き |  | 【第2回】 |  |  市場の働き/市場のメリット |  | 【第3回】 |  |  価格カルテル |  | 【第4回】 |  |  入札談合 |  | 【第5回】 |  |  その他共同行為(業務提携) |  | 【第6回】 |  |  垂直制限(流通の仕組み・機能) |  | 【第7回】 |  |  再販売価格維持(メーカーによる小売価格拘束)等 |  | 【第8回】 |  |  テリトリー制・販売方法の制限等 |  | 【第9回】 |  |  抱き合わせ販売・専売店制(「ライバル取引するな」) |  | 【第10回】 |  |  中間的な復習(事例を考える) |  | 【第11回】 |  |  略奪価格設定(原価割れ販売) |  | 【第12回】 |  |  取引拒絶(ライバルに原料を売らない行為)等 |  | 【第13回】 |  |  その他の市場支配的地位の濫用行為・独占行為 |  | 【第14回】 |  |  復習(競争と競争法の必要性・競争法が禁止する行為) |  | 【第15回】 |  |  まとめと試験 |   
 |