| 【第1回】 | 
 オリエンテーション・教職とはなにか  ・授業の目標、内容、進め方、成績評価について理解する。  ・教職とは何か、なぜ教職を目指すのかについて考える。 | 
| 【第2回】 | 
 様々な教職像から教職の魅力を考える  ・自己の幼稚園や小学校での経験を振り返り、教職の魅力、教師の生きがいについて考える。  ・自己の教師としての適性を考える。 | 
| 【第3回】 | 
 教師になるために大学で学ぶこと  ・大学における教員養成の目的や内容、仕組み、取得できる資格等について理解する。  ・「期待される教師像」について検討し、大学における授業科目との関係から、自分が教職課程でどのように学ぶべきかを考える。 | 
| 【第4回】 | 
 学校教育と教職の歴史  ・我が国における学校教育と教職の歴史を概観する。 | 
| 【第5回】 | 
 学校教育の目的と教師の役割  ・教育関連法規等をもとに、学校教育の目的を理解する。  ・学校教育における教師の役割を考える。 | 
| 【第6回】 | 
 教職の特性と教職観  ・他の職業には見られない教職の特性を検討する。  ・教職の専門性とは何か、また「学び続ける教師像」とは何を目指しているのかを考える。 | 
| 【第7回】 | 
 教師の職務  ・教師の一日の過ごし方や仕事内容、教師としての生涯(ライフサイクル)を理解し、教師の生きがいを考える。 | 
| 【第8回】 | 
 教師の教育活動(1)教育課程と教師  ・教育課程とは何かを理解し、学習指導・生徒指導のもつ機能や意義を考える。 | 
| 【第9回】 | 
 教師の教育活動(2)授業と教師  ・幼稚園・小学校では、子供たちはどのような内容を学習するのかを理解する。  ・教師はいつ、どのように授業を計画し、実施するのかを理解し、そのために自分は教職課程においてどのような力を身につける必要があるか考える。 | 
| 【第10回】 | 
 教師の教育活動(3)学級担任としての教師  ・学級担任の職務、学級経営の意義、学年教師と連携した教育活動について理解する。 | 
| 【第11回】 | 
 学校組織と教師の仕事  ・幼稚園、小学校の学校組織特性を理解する。  ・学校運営とは何かを理解し、校務分掌組織から、教師の協働を考える。 | 
| 【第12回】 | 
 教員の身分と服務  ・教員の任免、服務規律について理解する。  ・分限と懲戒について理解する。 | 
| 【第13回】 | 
 資質向上と研修  ・教師にとっての研修の意義と教育公務員としての教員研修制度について理解する。  ・ライフステージに応じた研修制度について理解する。 | 
| 【第14回】 | 
 求められる教師像と教員採用選考  ・教育委員会が求める教師像を調査し、検討する。  ・教員採用選考の仕組みを理解し、その準備について見通しを持つ。 | 
| 【第15回】 | 
 教師になることをめざして  ・教職論での学修を踏まえて「いま、求められる教師とは」を検討する。  ・自己の教師としての適性を吟味する。 |