| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本演習は教育方法学の演習である。受講者と授業研究(教育内容・教育方法・授業分析)に取り組む。今期の教育学演習Ⅰでは、小学校社会科を主な事例とし、授業研究の基本的な方法を模擬授業も交えながら主として文献から学び、これに続く教育学演習Ⅱでは、グループワークによる単元開発や授業分析を中心とした授業研究を行う。  ※ただし、各自が扱う授業科目は社会科に限らずともよいとする。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・授業研究の基本的な方法を理解する。  ・特定主題に基づき、授業設計・指導案作成・授業実践・授業分析を行うことができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ・平常点:90% 授業内で行う学習活動への参加、指定課題の提出(含む読書ノートの記録)、ミニレポート等。本授業は演習科目であり、グループワークを行うので、全回出席することは基本である。  ・試 験:10%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 【テキスト】   ・東京学芸大学社会科教育学研究室『小学校社会科教師の専門性育成(改訂版)』(教育出版、2010年)   ・文部科学省『小学校学習指導要領解説 社会編』(東洋館、2015年)等、各教科・時間等の指導要領解説   ・次山信男・大澤克美『総合学習・生活科・社会科活動研究ハンドブック』(教育出版、1998年)   ・田中耕治『よくわかる授業論』(ミネルヴァ書房、2007年)   ・全国SLA『読書生活デザインノート』(全国学校図書館協議会、2013年)  その他、適宜紹介する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・テキストを授業で逐次読む事はしないので該当すると思われる箇所を読んだ上で参加のこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・授業では、様々な活動や作品づくりを行う。主体的に参加し、提出物は確実に作成・提出してほしい。提出物の締め切りは厳守のこと。  ・本講義の受講者は、読書ノートの実践に取り組んでもらう。初回に授業で説明するので、半期を通じて実践してほしい。(単位認定要件の一つである)。  ・担当教員と連絡が取れるようにしておいてほしい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  授業とは何か~よい授業をめぐって~ |  | 【第2回】 |  |  授業分析論1~授業記録の作成と分析の方法について~(2・3は後期) |  | 【第3回】 |  |  教材論1~単元開発をめぐって1 教科書教材から考える~ |  | 【第4回】 |  |  教材論2~単元開発をめぐって2 独自開発教材を考える~ |  | 【第5回】 |  |  教授・学習活動論1~指示・発問・板書~ |  | 【第6回】 |  |  教授・学習活動論2~机間巡視・ノート指導~ |  | 【第7回】 |  |  教授・学習活動論3~体験的活動~ |  | 【第8回】 |  |  指導案の作成とその検討1~本時案を中心に~ |  | 【第9回】 |  |  指導案の作成とその検討2~指導案を創る~ |  | 【第10回】 |  |  模擬授業実践とその分析1(Aグループによる模擬授業) |  | 【第11回】 |  |  模擬授業実践とその分析2(Bグループによる模擬授業) |  | 【第12回】 |  |  模擬授業実践とその分析3(Cグループによる模擬授業) |  | 【第13回】 |  |  模擬授業実践とその分析4(Dグループによる模擬授業) |  | 【第14回】 |  |  模擬授業実践とその分析5(Eグループによる模擬授業) |  | 【第15回】 |  |  よい授業とは何か考える |   
 |