| 【第1回】 | 
|  オリエンテーション  小学校教育における家庭科教育と現状 | 
| 【第2回】 | 
|  小学校家庭科の目標と内容(学習指導要領)。 | 
| 【第3回】 | 
|  家庭科授業の特徴と各内容(A~D)のねらいを達成する指導事例と子供の学習状況 | 
| 【第4回】 | 
|  家庭科授業の教材の工夫と実技-製作の学習をどう扱うか | 
| 【第5回】 | 
|  製作に必要な実技と実習 | 
| 【第6回】 | 
|  家庭科授業の教材の工夫-消費生活と環境、住まいの学習をどう扱うか | 
| 【第7回】 | 
|  家庭科授業の教材の工夫と実技―調理の学習をどう扱うか | 
| 【第8回】 | 
|  調理に必要な実技と実習 | 
| 【第9回】 | 
 子供が意欲的に学ぶ授業づくり―①題材構成・題材の設定と指導計画、指導案                 ②家庭科における指導と評価 | 
| 【第10回】 | 
|  模擬授業① (学習指導要領内容A)相互評価   課題と改善案 | 
| 【第11回】 | 
|  模擬授業② (学習指導要領内容B)相互評価   課題と改善案 | 
| 【第12回】 | 
|  模擬授業③ (学習指導要領内容C)相互評価   課題と改善案 | 
| 【第13回】 | 
|  模擬授業④ (学習指導要領内容D)相互評価   課題と改善案 | 
| 【第14回】 | 
 生きる力」を育てる家庭科の指導の実際―外部講師による指導の具体例と指導上の課題 小中の一貫性、系統性 | 
| 【第15回】 | 
|  学習の総括  家庭科教育の研究会や授業研究の実際   家庭との連携 |