| 【第1回】 | 
 オリエンテーション  本授業の獲得目標と予定、評価、準備するもの、連絡方法等について | 
| 【第2回】 | 
 授業を組み立てるということ  システム的な授業設計と開発理論 | 
| 【第3回】 | 
 学習目標とは何か  学習目標明確化の3要素と事前・事後テスト 前提テスト | 
| 【第4回】 | 
 テストを作成する  学習目標の性質に適したテストの形態とは | 
| 【第5回】 | 
 人の学びについての研究と評価論  新行動主義:代理強化とティーチングマシン  認知主義:先行オーガナイザとスキーマ理論  構成主義:正統的周辺参加と足場づくり  | 
| 【第6回】 | 
|  ガニエの「学習課題モデル」 | 
| 【第7回】 | 
 現代的な授業案のスタイルと学習目標1  目標に準拠した授業の設計・実施・評価の技法 | 
| 【第8回】 | 
 現代的な授業案のスタイルと学習目標2  目標に準拠した授業の設計・実施・評価の技法 | 
| 【第9回】 | 
 授業案を作成するための流れと本時案  ガニエの9教授事象とケラーのARCS理論を元に | 
| 【第10回】 | 
 授業の観察と記録  授業案と授業を見比べる手法、授業分析の手法について | 
| 【第11回】 | 
 情報機器活用の実際1  事例紹介 | 
| 【第12回】 | 
 情報機器活用の実際2  CAIとCSCL | 
| 【第13回】 | 
 情報機器活用の実際3  実技研修(電子黒板とデジタル教科書を利用して) | 
| 【第14回】 | 
 情報機器活用の実際4  実技研修(ICTを活用した授業設計) | 
| 【第15回】 | 
|  まとめと期末試験 |