| 【第1回】 | 
 オリエンテーション(授業の計画・進め方・評価等について)  特別支援学校学習指導要領のポイントと特別支援教育  資料をもとに意見交換  レポート提出 | 
| 【第2回】 | 
 特別支援学級の教育について(1)  特別支援学級の対象・通級による指導の対象  対象児の障害の定義や学習上の特性、教育の特色、就学指導 | 
| 【第3回】 | 
 特別支援学級の教育について(2)(講義)  特別支援学級の指導内容・指導方法(*外部講師 特別支援学級担任) | 
| 【第4回】 | 
 特別支援学校(知的障害)の指導法の特徴  関係法令と特別支援学校学習指導要領と指導要領解説をもとに | 
| 【第5回】 | 
 特別支援学校(知的障害)の授業の実際(DVD教材)  レポート提出 | 
| 【第6回】 | 
 指導計画と指導案(1)  特別支援学校(知的障害と肢体不自由の重複を含む)  生活単元学習 | 
| 【第7回】 | 
 指導計画と指導案(2)  特別支援学校(知的障害と肢体不自由の重複を含む)  生活単元学習 | 
| 【第8回】 | 
 特別支援学校(知的障害)指導案づくり(1)   指導案提出 | 
| 【第9回】 | 
 特別支援学校(知的障害)指導案づくり(2)   指導案提出   | 
| 【第10回】 | 
 特別支援学校(知的障害)指導案づくり(3)   指導案提出 | 
| 【第11回】 | 
 教材分析と教材作成(1)  作業作品、絵カード等(画像とDVD資料) | 
| 【第12回】 | 
 教材分析と教材作成(2)  作業作品、絵カード等、レポート提出 | 
| 【第13回】 | 
 通常学級での支援について  ・LD、ADHD、高機能自閉症等の状態像に応じた指導の在り方  ・基礎的環境整備と合理的配慮 | 
| 【第14回】 | 
 個別の教育支援計画について(講義)  ・実態把握の内容と方法・留意事項  ・個別の教育支援計画、個別の指導計画(移行支援計画) | 
| 【第15回】 | 
 ・知的障害指導法のこれまでとこれから  ・まとめと試験 |