| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 知識基盤社会における教育の在り方は、単に知識や技能を習得する(させる)だけではこと足りない。自己や学習対象への意味を変成させ続ける「学び」が求められてきている。教科体育においても同様で、自己や他者やモノとの関係の中で、運動の意味を立ち上げ、変成させ続けていくプロセスの中で技能や知識、社会性といったことなどを身に付けていくことが求められている。このような体育の学びを保証する授業づくりについて理論的に学ぶことを本授業の目的とする。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・学習指導要領における体育科の目標と内容を理解する。  ・指導要録における観点別評価、評定について理解する。  ・運動の意味生成に着目した体育科の授業づくりに関するビジョンを持つことができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ・授業内レポート・提案・質疑応答 30%  ・総括的テスト 40%  ・授業への出席及び参加態度 30%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 ・『新しい「体つくり運動」の学習評価の実践』鈴木直樹ら編 創文企画  ・『小学校学習指導要領解説(体育編)』文部科学省
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 学習指導案の作成においては深い学習内容の理解が求められる。MELIC等を活用し、体育科における予備知識を増やし、先行実践例等の把握に努めること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 体育科教育では何を求められ、何を大切にしていかなければならないのかということを自分なりに考えてもらいたい。受け身として学ぶのではなく、積極的な姿勢で授業に参加してほしい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  学習指導要領の変遷と改訂の要点 |  | 【第3回】 |  |  体育科の目標と内容の概要 |  | 【第4回】 |  |  体育授業の内容構成論 |  | 【第5回】 |  |  体育授業の展開構成論-伝達型の学習と生成型の学習- |  | 【第6回】 |  |  体育授業の展開構成論-学習形態・学習過程- |  | 【第7回】 |  |  学習評価論 |  | 【第8回】 |  |  体育科の内容①-体つくり運動- |  | 【第9回】 |  |  体育科の内容②-器械運動- |  | 【第10回】 |  |  体育科の内容③-陸上運動- |  | 【第11回】 |  |  体育科の内容④-水泳- |  | 【第12回】 |  |  体育科の内容⑤-ボール運動- |  | 【第13回】 |  |  体育科の内容⑥-表現運動- |  | 【第14回】 |  |  体育科の内容⑦-保健- |  | 【第15回】 |  |  本講義のまとめ テスト |   
 |