| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 「法律にもとづく行政」は近代国家の原則です。そこでこの授業では、教育法規の解説を中心に、教育行政学及び教育行政の歴史と現実の諸問題をとりあげて講義することにします。リアリティのある授業をめざし、かつ具体的に「思考」「表現」していただくために、史料(資料)や新聞記事等を多く活用し、レポートの提出を求めます。レポートについては、学生によるpresentationの時間を設けます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 主要な教育法令の内容を説明できる /教育行政の在り方について議論できる /『教育小六法』を使いこなせる(教員採用試験を意識してのことですが、教員にならない人にとっても役に立つと思います)
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点〔授業への集中度、各種レポート(*)等による〕50%+テスト点50%  *課題図書レポート、宿題レポート、授業内レポート(リアクション・ペーパー)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 (1)教科書:市川須美子ほか編『教育小六法・2017年版』、学陽書房  (2)参考書:樋口修資『最新 教育の行政・制度と学校の管理運営』、明星大学出版部 /磯田文雄『教育行政』、ミネルヴァ書房 /日本教育法学会・編『教育法の現代的争点』、法律文化社 など。  (3)課題図書:2回目の授業時に提示します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 大学設置基準第21条第2項に「1単位の授業科目を45時間の学修を必要とすることを標準」とするとあり、大学の環境や授業は、このことを前提に制度設計されています。  予習としては、次回の授業に関係する関係法令に目を通してください。復習としては、配布プリントを読み直し、宿題レポート、課題図書レポートに取り組んでください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 新聞や教育雑誌を読み、教育行政・政策の動向や教育・学校の現実に関心をもつこと。新聞等を読み、スクラップ・ブックを作って研究するとよいでしょう。  *スクラップ・ブックを作成した人は、14回目の授業時に浦野に提出してください(15回目の授業時に返却します)。成績評価の参考にします。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション /「学制」と教育行政 「学問のすすめ・初編」を読む |  | 【第2回】 |   近代学校制度の成立条件、大日本帝国憲法下の教育行政  *「課題図書レポート①、②」について指示する。 |  | 【第3回】 |  |  『教育小六法』の使い方 /法とは何か、法の構造、法の解釈 |  | 【第4回】 |  |  教育理念、教育政策、教育行政、教育運動 |  | 【第5回】 |  |  日本国憲法、教育基本法と教育行政 |  | 【第6回】 |  |  「教育委員会法」の概説、独任制の行政機関、合議制の行政機関(行政委員会) |  | 【第7回】 |   「地方教育行政法」の概説と教育行政の課題  *学生は「課題図書レポート①」を提出する。 |  | 【第8回】 |  |  学生によるPresentation |  | 【第9回】 |  |  教育振興基本計画、「評価の時代」、「開かれた学校づくり」と教育行政の課題 |  | 【第10回】 |  |  学校教育法の概説と教育行政の課題 |  | 【第11回】 |  |  学校構造の変容(「鍋蓋型」から「ピラミッド型」へ)と学校運営の課題 |  | 【第12回】 |  |  国際教育法規の概説と教育行政の課題 |  | 【第13回】 |   地方公務員法・教育公務員特例法の概説と教育行政の課題  *学生は「課題図書レポート②」を提出する。 |  | 【第14回】 |   学生によるPresentation  *学生は「スクラップ・ブック」を提出する(任意)。 |  | 【第15回】 |   「テスト」「学生による授業評価」「学生の自己評価」を実施する。  *『教育小六法』、教材プリント、ノートを必ず持参すること。 |   
 |