| 【第1回】 | 
|  オリエンテーション | 
| 【第2回】 | 
 生徒指導の意義と原理   ・教育課程における生徒指導の位置付け   ・集団指導・個別指導の方法原理等 | 
| 【第3回】 | 
 教育課程と生徒指導   ・教科における生徒指導   ・学級活動・ホームルーム活動と生徒指導等 | 
| 【第4回】 | 
 生徒の心理と生徒理解   ・児童生徒理解の基本   ・発達障害の理解   ・青年期の心理と発達等 | 
| 【第5回】 | 
 学校における生徒指導体制と教育相談   ・生徒指導と教育相談   ・学級担任・ホームルーム担任が行う教育相談等 | 
| 【第6回】 | 
 生徒指導の進め方   ・児童生徒への全体指導  個別の課題を抱える児童生徒への指導   ・問題行動の早期発見と効果的な指導等   ・非行等の問題行動に関する対応と指導   ・少年非行・家出・暴力行為   ・喫煙、飲酒、薬物乱用 | 
| 【第7回】 | 
 生徒指導の進め方   個別の課題を抱える児童生徒への指導   ・いじめ等の問題行動に関する対応と指導   ・インターネット・携帯電話にかかわる課題 | 
| 【第8回】 | 
 生徒指導の進め方   個別の課題を抱える児童生徒への指導   ・不登校等の諸問題に関する対応と指導 | 
| 【第9回】 | 
 生徒指導の進め方   個別の課題を抱える児童生徒への指導  生徒指導の諸問題に関する対応と指導   ・性に関する課題・命の教育と自殺防止   ・児童虐待への対応  生徒指導に関する法制度   ・懲戒と体罰   ・非行少年の処遇 | 
| 【第10回】 | 
 進路指導とキャリア教育の推進   ・進路指導とキャリア教育の意義   ・キャリア教育の方法と技術   ・職業観・勤労観の形成等 | 
| 【第11回】 | 
 進路指導とキャリア教育の推進   ・キャリア教育の進め方   ・キャリア発達にかかわる諸能力 | 
| 【第12回】 | 
 進路指導とキャリア教育の推進   ・進路相談の進め方   ・小学校、中学校、高校でのキャリア教育の実践について | 
| 【第13回】 | 
|  内容理解確認 | 
| 【第14回】 | 
|  社会人基礎力 教師の健康管理(メンタルヘルス) | 
| 【第15回】 | 
 学級通信、学校と家庭、地域、関係機関との連携  生徒指導・進路指導やキャリア教育に関する諸問題のまとめ |