| 【第1回】 |
| ガイダンス。史料解読・報告上の様式・注意点などを説明する。またグループ分けや担当史料の割り振りを行う。 |
| 【第2回】 |
| 中世古文書学の基礎的な講義を行う。 |
| 【第3回】 |
| 以下順次割り当てに従って、グループ別の報告をしてもらう。1回目は室町時代の公家日記、満済准后日記など。 |
| 【第4回】 |
| グループ報告2回目。室町時代の関東の記録、香蔵院珍祐記録など。 |
| 【第5回】 |
| グループ報告3回目。戦国時代初期の日記、経覚私要鈔など。 |
| 【第6回】 |
| グループ報告4回目。戦国時代初期の日記、親長卿記など。 |
| 【第7回】 |
| グループ報告5回目。戦国時代の村落史料、菅浦文書など。 |
| 【第8回】 |
| グループ報告6回目。戦国時代の大名家法、今川仮名目録など。 |
| 【第9回】 |
| グループ報告7回目。戦国時代の大名家文書、武田家文書など。 |
| 【第10回】 |
| グループ報告8回目。戦国時代の大名家文書、伊達家文書など。 |
| 【第11回】 |
| グループ報告9回目。安土・桃山時代の軍記物、太閤記など。 |
| 【第12回】 |
| グループ報告10回目。江戸時代の武家日記、鸚鵡籠中記など。 |
| 【第13回】 |
| グループ報告11回目。江戸時代の史論書、読史余論など。 |
| 【第14回】 |
| 中世・近世古文書学の講義を行う。 |
| 【第15回】 |
| 以上のまとめと試験。 |