| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この授業では、みなさんに地理学に関する論文を交代で紹介していただきます。また、各自の発表について、学生・教員で討論を行います。このような作業を繰り返し行うことにより、みなさんは卒業論文の執筆に必要な様々な能力と知識(「批判力」・「基礎的・専門的知識」)、そして技術(「レジュメの作成」・「基本的な資料の入手」・「パワーポイントの操作」・「発表」に関するスキル)を次第に身につけていくことになります。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・論文の内容と専門用語の意味を理解し、これらについて説明できる。  ・地理学の基本的な研究方法を理解し、これを説明できる。  ・発表に必要な参考文献を自身で収集できる。  ・論文の内容を要約し、レジュメ・スライドとしてまとめることができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 発表内容(80%)と受講態度(20%)をもとに成績を評価します。  ※受講態度:質疑応答にのぞむ態度のことを意味します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 とくに指定はしません。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・パワーポイント、エクセル、ワード、イラストレーター、フォトショップなどのパソコン関連の技術を磨き、その成果を発表に反映させてください。  ・自分が関心をもつテーマだけではなく、それ以外のテーマに関する書籍・論文も積極的に読み、知識を増やしてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・他の学生の発表をきちんと聞き、質疑応答に積極的に参加してください。  ・演習時の遅刻・無断欠席は他の学生に対して非常に失礼です。この点について十分にご注意ください。やむを得ない事情で遅刻・欠席をする場合は、ご相談ください。  ・毎回、リアクションペーパー配布します。これに意見・感想などを書き、必ず提出してください。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス、受講上の諸注意 |  | 【第2回】 |  |  レジュメのまとめ方と発表方法について学ぼう、論文の紹介①発表と討論 |  | 【第3回】 |  |  論文の紹介②発表と討論 |  | 【第4回】 |  |  論文の紹介③発表と討論 |  | 【第5回】 |  |  論文の紹介④発表と討論 |  | 【第6回】 |  |  論文の紹介⑤発表と討論 |  | 【第7回】 |  |  論文の紹介⑥発表と討論 |  | 【第8回】 |  |  論文の紹介⑦発表と討論 |  | 【第9回】 |  |  論文の紹介⑧発表と討論 |  | 【第10回】 |  |  論文の紹介⑨発表と討論 |  | 【第11回】 |  |  論文の紹介⑩発表と討論 |  | 【第12回】 |  |  論文の紹介⑪発表と討論 |  | 【第13回】 |  |  論文の紹介⑫発表と討論 |  | 【第14回】 |  |  論文の紹介⑬発表と討論 |  | 【第15回】 |  |  総括 |   
 |