| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 ペローやグリムの民話集によって近代ヨーロッパに広まったfairytalesは、20世紀半ばにはディズニー映画の普及でグローバルに流通する物語となります。しかしフェミニズム(女権拡張論)が興隆した1970年代、「白雪姫」「シンデレラ」等のfairytalesは「女性を受動的な存在へと抑圧する装置」だと批判されました。高い塔の中で眠る姫は意志を持たない人形なのでしょうか、また、呪いをかける魔女は根源的に「悪」なのでしょうか? 本セミナーでは、「女性性」表象の解読を通してfairytalesの真の意味を探究します。教室という「公」の場で、各人が「責任ある個人」として議論に貢献することを期待しています。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 文学作品を歴史的文脈において分析するためのパースペクティヴ、および、明快かつ魅力的なプレゼンテーションのスキル、以上二点を身につけることがこの授業の到達目標です。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ディスカッションへの参加(25%)、プレゼンテーション(50%)、評価コメント(25%)で、総合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 教科書は必要ありません。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 プレゼンテーションのための資料として、Melic 2F 指定図書コーナーの研究書が利用できます。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 英和辞典および国語辞典必携。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション、発表日決定 |  | 【第2回】 |  |  テーマ設定、リサーチの手順、プレゼンテーションの技術 |  | 【第3回】 |  |  Fairytaleとは何か |  | 【第4回】 |  |  Feminismとは何か |  | 【第5回】 |  |  個人発表(1)(2) |  | 【第6回】 |  |  個人発表(3)(4) |  | 【第7回】 |  |  個人発表(5)(6) |  | 【第8回】 |  |  個人発表(7)(8) |  | 【第9回】 |  |  個人発表(9)(10) |  | 【第10回】 |  |  個人発表(11)(12) |  | 【第11回】 |  |  個人発表(13)(14) |  | 【第12回】 |  |  個人発表(15)(16) |  | 【第13回】 |  |  個人発表(17)(18) |  | 【第14回】 |  |  個人発表(19)(20) |  | 【第15回】 |  |  個人発表(21)(22) |   
 |