| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
親和力: 協働力:◎ 統率力:◎ 感情制御力:○ 自信創出力: 行動持続力:△ 課題発見力:△ 計画立案力:○ 実践力: 創造力:  本演習は主として企業への就職を目指す学生が対象となり、「キャリアゼミ」としてキャリアサポートセンターと緊密に連携し、就職意識高揚及び向上を図ります。  自分を知り社会を知ってはじめて、社会で生き抜くための「本質」が見えてきます。スキルやマニュアルに溺れず、自分だけの生き方を見つけられるよう指導します。NHKアナウンサー歴15年、就活生指導歴20年の実績をみなさんにぶつけます。就活合宿などを通じて(かつ3、4年次の2年間を通して)、一生付き合えるような仲間作りをしていきましょう。厳しいゼミですから覚悟して履修してください。でも、みんなで楽しくやりましょう。  【関連科目】   「総合講義(社会人基礎力養成)」「社会人基礎力養成演習」「職種選択(メディアの接し方)」
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 コミュニケーションスキルをはじめとした社会で活躍するためのスキルと心得を身につけさせ、個々が納得のいく就職を実現すること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席状況(20%)、授業に取り組む姿勢(20%)、課題の提出など(60%)総合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト 森 吉弘著『就活必携』(アスペクト)            『よくわかる森式就活完全ガイド』(自由国民社)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 全国紙または地方紙には毎日目を通すこと。気になる記事はスクラップし、わからない用語なども調べていく。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ゼミは自主運営が原則です。「学びたい・やり抜きたい」という意欲のある学生を求めます。また、キャリアサポートセンターが主催する就職支援行事は積極的に参加してください。参加状況を成績の一部に反映させます。詳細事項は授業内(オリエンテーション)でお知らせします。早期就職意識の高揚及び就業観・職業観の育成・醸成を図ることを目的に実施します。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  就活の常識・非常識を考えよう |  | 【第2回】 |  |  社会・業界・会社・職種を知ろう |  | 【第3回】 |  |  身近な仕事を理解しようⅠ |  | 【第4回】 |  |  身近な仕事を理解しようⅡ |  | 【第5回】 |  |  志望業界・職種を知ろう |  | 【第6回】 |  |  志望業界・職種を実感しよう |  | 【第7回】 |  |  ビジネスマナーを根本から理解しよう |  | 【第8回】 |  |  グループディスカッションの奥義を知ろう |  | 【第9回】 |  |  グループディスカッションを体験しよう |  | 【第10回】 |  |  模擬面接Ⅰ |  | 【第11回】 |  |  模擬面接Ⅱ |  | 【第12回】 |  |  面接官を体験しよう |  | 【第13回】 |  |  求められる人間像を考えよう |  | 【第14回】 |  |  企業合同説明会の振る舞いを身につけよう |  | 【第15回】 |  |  自分流の就活方法を決めよう |   
 |