| 【第1回】 | 
 以下の予定は、学生の要望や将来志向性、進捗状況などに応じて、柔軟に変更する可能性がある。  また、以下の毎回において、実社会にかかわるテーマを出しながらソフトをマスターしていく。  (イントロダクション)  ・授業の方向性  ・評価形式  ・学内ネットワークシステム | 
| 【第2回】 | 
 ・データベースとはなにか? ・データベースソフトaccessでできること  ・データベースソフトと、表計算ソフト ・画面構成、基本的な入力手順、入力方法① | 
| 【第3回】 | 
 (演習①) ・基本的な操作 ・オブジェクト、テーブル、クエリ、フォームなど        ・自分ならどんなデータベースを作りたいか | 
| 【第4回】 | 
|  (演習②) ・基本的な操作 ・情報の入力、保存、修正、追加 | 
| 【第5回】 | 
|  (演習③) ・基本的な操作 ・情報の抽出、レポートにして印刷など | 
| 【第6回】 | 
|  (演習④) ・応用的な操作 ・データをマクロ的に把握する | 
| 【第7回】 | 
|  (演習)  ・ここまでの内容の確認 | 
| 【第8回】 | 
|  (演習⑤) ・質問などを受ける回(フォローの回) | 
| 【第9回】 | 
|  (演習⑥) ・エクセルとデータベース機能 | 
| 【第10回】 | 
|  (演習⑦) ・マーケットリサーチを通してデータベースの設計(1) | 
| 【第11回】 | 
|  (演習⑧) ・マーケットリサーチを通してデータベースの設計(2) | 
| 【第12回】 | 
|  (演習⑨) ・マーケットリサーチを通してデータベースの設計(3) | 
| 【第13回】 | 
|  (演習⑩) ・作品の提出 | 
| 【第14回】 | 
|  (演習⑪) ・データベースの今後など | 
| 【第15回】 | 
|  全体の進捗状況に合わせ、演習や質疑などを行う予備的な回とする |