| 【第1回】 | 
 オリエンテーションとスポーツ医学概論:  スポーツ医学Ⅱの内容について概説する。 | 
| 【第2回】 | 
 内分泌と代謝の運動生理とトレーニング効果/代謝性疾患の運動療法:  内分泌と代謝の運動による変化とトレーニング効果を学ぶ。また、代表的な代謝性疾患(肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)の病態と運動の治療的効果について学ぶ。 | 
| 【第3回】 | 
 運動と栄養・食事・飲料:  五大栄養素についての基礎的事項(役割、消化と吸収、必要量など)を学ぶ。さらに、運動時の栄養摂取法、アスリートの健康維持におけるサプリメントや食事など、栄養・食事・飲料に関する応用的事項について学ぶ。 | 
| 【第4回】 | 
 女性とスポーツ:  女性のからだと月経周期の基礎、女性アスリートの三主徴(エネルギー不足・視床下部性無月経・骨粗鬆症)とコンディションについて学ぶ。また、妊婦スポーツと更年期・老年期のスポーツについても学ぶ。 | 
| 【第5回】 | 
 運動と年齢(その1:子どもの運動):  子どものからだの特徴、発育期の運動とその注意点、子どもに生じやすい障害や外傷について学ぶ。 | 
| 【第6回】 | 
 運動と年齢(その2:高齢者の運動):  高齢者のからだの特徴と健康問題の特殊性、高齢者向けの運動やその注意点について学ぶ。 | 
| 【第7回】 | 
 メンタルヘルスと運動:  運動が精神や精神疾患に及ぼす影響、スポーツ心理学について学ぶ。 | 
| 【第8回】 | 
 内科的障害と予防(その1:基礎編):  運動による急性および慢性の内科的障害(突然死、熱中症、スポーツ貧血、オーバートレーニングなど)の発生機序とその予防および対処法について学ぶ。 | 
| 【第9回】 | 
 内科的障害と予防(その2:応用編):  特殊環境下でのトレーニングや負荷をかけるトレーニングでの内科的障害について学ぶ。 | 
| 【第10回】 | 
 内科的障害と予防(その3:メディカルチェック):  運動による内科的障害を予防するためのメディカルチェックの必要性とその内容について学ぶ。 | 
| 【第11回】 | 
 外科的損傷と予防(その1:頭部、頚部、上肢、体幹):  運動による頭部、頚部、上肢および体幹の急性損傷と慢性障害の発生機序とその予防および対処法について学ぶ。 | 
| 【第12回】 | 
 外科的損傷と予防(その2:腰部、下肢):  運動による腰部および下肢の急性損傷と慢性障害の発生機序とその予防および対処法について学ぶ。 | 
| 【第13回】 | 
 外科的損傷と予防(その3:メディカルチェック):  運動による外科的損傷を予防するためのメディカルチェックの必要性とその内容について学ぶ。 | 
| 【第14回】 | 
 運動現場での救急処置:  心肺蘇生法および各種外傷の応急処置(RICE処置)を学ぶ。 | 
| 【第15回】 | 
 アンチ・ドーピング:  ドーピングの現状とドーピングコントロールについて学ぶ。 |