| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 文化財科学の目的は文化財の科学的研究を通じて人類の過去を探るともに、その価値を明らかにして文化財を保存しようとする点にある。この講義では文化財科学の中でもいわゆる文化財測定法を取り上げ、文科系の学生を主対象に、位置・色彩・形状・構造・材質・産地・製作技法・年代などに関する理化学的データを適切に評価・解釈し、歴史学や考古学の研究に応用できるよう指導する。特に、この分野での論文をいくつか取り上げながら各種文化財測定法の原理や手順についても理解を深め、対象とする文化財や得たい知見に合わせてどのような測定が必要か、予測される問題点は何か、などについて自ら考える力を養う。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 この講義では博物館学芸員や文化財専門職をめざす者に求められる幅広い知識の習得を図る。そのために、文化財測定の実際例を取り上げ、各分析手法の特徴について実地に即して学ぶ。そのうえで、文献に記載された各種測定データを各自の研究テーマにしたがって美術史、歴史学や考古学に適切に応用できる判断力を身につける。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 文化財の各種分析方法について実験やスライドを交えて解説するので出席を重視する(50%)。小レポートを適宜課し(平常点として20%)、期末にそれらをまとめたテストを実施する(30%)。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキストは用いずプリントを配布する。  参考文献は適宜指示する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 文化財に対する知識を深めるためにも博物館・美術館に足を運んで実物を見るよう心がけて欲しい。授業でも開催中の展覧会をなるべく紹介する。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 本講義では機器を用いた実験等はあまりできないので「文化財科学実習」をあわせて受講することを勧める。  講義の中で耳慣れない理科系の用語や英単語が出てきたら辞書・事典やwebなどを利用してそのつど検索しておくこと。おぼろげながらも見当をつけつつ歩き続ければ、そのうち自信を持って歩けるようになります。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス、文化財測定学とは |  | 【第2回】 |  |  光学的調査法1(蛍光X線分析) |  | 【第3回】 |  |  光学的調査法2(走査型電子顕微鏡、紫外-可視-近赤外線分光) |  | 【第4回】 |  |  可視化1(X線透過写真撮影、CTスキャナー) |  | 【第5回】 |  |  可視化2(3次元スキャナー、3次元プリンター、赤外線TV法、赤外線スキャナー) |  | 【第6回】 |  |  文献文化財科学1(産地1) |  | 【第7回】 |  |  文献文化財科学2(産地2) |  | 【第8回】 |  |  文献文化財科学3(形状・構造、製作技法ほか) |  | 【第9回】 |  |  文献文化財科学4(年代1) |  | 【第10回】 |  |  文献文化財科学5(年代2) |  | 【第11回】 |  |  文献文化財科学6(位置・色彩ほか) |  | 【第12回】 |  |  文献文化財科学7(最近の研究から1) |  | 【第13回】 |  |  文献文化財科学8(最近の研究から2) |  | 【第14回】 |  |  文献文化財科学9(最近の研究から3) |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |