| 【第1回】 | 
|  ガイダンス | 
| 【第2回】 | 
|  教育方法の歴史的考察―社会的効率主義の教育を中心に― | 
| 【第3回】 | 
|  教育方法の歴史的考察―海外と日本の比較― | 
| 【第4回】 | 
|  今日の授業の学びの特徴①―学びから離れていく子どもたち― | 
| 【第5回】 | 
|  今日の授業と学びの特徴②―教室の中に学び合いを創造する― | 
| 【第6回】 | 
|  海外の授業における「教えること」と「学ぶこと」(欧米編) | 
| 【第7回】 | 
|  海外の授業における「教えること」と「学ぶこと」(アジア編) | 
| 【第8回】 | 
|  教材と情報機器の活用①―日本と海外の実践から― | 
| 【第9回】 | 
|  教材と情報機器の活用②―デジタル教科書の導入について― | 
| 【第10回】 | 
|  協同的な学びと教師の役割 | 
| 【第11回】 | 
|  グループ・ワーク(授業カンファレンス)―共同学習を可能にする課題とは― | 
| 【第12回】 | 
|  グループ・ワーク(授業カンファレンス)―授業において子ども同士をどのようにつなぐか― | 
| 【第13回】 | 
|  グループ・ワーク(授業カンファレンス)―授業における教師の役割を考える― | 
| 【第14回】 | 
|  グループ・ワーク(授業カンファレンス)―質と平等を同時に追求する授業づくりとは― | 
| 【第15回】 | 
|  学習の振り返り |