| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本講座では、個人の資産に関する生活設計上のプランを立案・提示する「ファイナンシャル・プランナー(AFP)」を目指すための特別講義を行います。  本講座において定められた課題に同格すると「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」の受検資格が取得できます。  ※本講座は事前に選抜試験に合格した学生のみ受講ができます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」の合格
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席率・春期試験の得点の2点による総合評価
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 『FP総論(第8版)』『ファイナンシャル・プランニング提案書の作り方(第3版)』  ※その他の必要テキストについては、授業開始後に連絡いたします。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 各自、授業時間外で「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」に向けた学習を行ってください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 各セメスタにおいて、欠席が25%を超えた場合は受講権利及び各セメスタの期末試験受験資格を失うものとし、本講座の単位及びFP2級技能試験受検資格は得られません。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |   本講座は毎週月曜4・5限の連続講義となります。  FP基礎1 |  | 【第2回】 |  |  FP基礎2 |  | 【第3回】 |  |  提案書作成1 |  | 【第4回】 |  |  提案書作成2 |  | 【第5回】 |  |  ライフプランニング1 |  | 【第6回】 |  |  ライフプランニング2 |  | 【第7回】 |  |  ライフプランニング3 |  | 【第8回】 |  |  リタイアメントプランニング1 |  | 【第9回】 |  |  リタイアメントプランニング2 |  | 【第10回】 |  |  リタイアメントプランニング3 |  | 【第11回】 |  |  不動産運用設計1(基礎、法規) |  | 【第12回】 |  |  不動産運用設計2(基礎、法規) |  | 【第13回】 |  |  不動産運用設計3(税金) |  | 【第14回】 |  |  不動産運用設計4(税金) |  | 【第15回】 |  |  不動産運用設計5(有効活用) |  | 【第16回】 |  |  不動産運用設計6(有効活用) |  | 【第17回】 |  |  タックスプランニング1(所得税) |  | 【第18回】 |  |  タックスプランニング2(所得税) |  | 【第19回】 |  |  タックスプランニング3(所得税) |  | 【第20回】 |  |  タックスプランニング4(所得税) |  | 【第21回】 |  |  タックスプランニング5(法人税他) |  | 【第22回】 |  |  タックスプランニング6(法人税他) |  | 【第23回】 |  |  相続・事業承継設計1(制度) |  | 【第24回】 |  |  相続・事業承継設計2(制度) |  | 【第25回】 |  |  相続・事業承継設計3(相続税、贈与税) |  | 【第26回】 |  |  相続・事業承継設計4(相続税、贈与税) |  | 【第27回】 |  |  相続・事業承継設計5(財産評価、相続対策) |  | 【第28回】 |  |  相続・事業承継設計6(財産評価、相続対策) |  | 【第29回】 |  |  春期試験対策講座 |  | 【第30回】 |  |  春期試験とまとめ |   
 |