| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 「国際コミュニケーションⅠ-Ⅰ」の続きの授業です。Ⅰ-Ⅰを履修済みの学生、もしくはそれと同等レベルの学生が対象です。  後期も視聴覚映像を見ながら、会話練習を中心に進めていきます。発音を重視しますので、会話文を繰り返し反復練習する習慣をつけてください。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ①ドイツ語のつづりを正確に発音することができる。  ③会話に必要な文法事項を理解し、場面に応じて適切に運用することができる。  ③買い物の仕方や道の尋ね方などをドイツ語で表現することができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点(小テストを含む) … 約30%  定期試験(中間・期末) … 約70%  (評価配分は、担当する教員により若干の変動があります。)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:『ドイツ語の時間(ときめきミュンヘン)』清野智昭ほか著 朝日出版社  独和辞典も持参のこと(『アクセス独和辞典』、『クラウン独和辞典』など、それなりの語彙数と豊富な例文のあるものを選ぶこと)。電子辞書でも可。ただし単語帳は不可。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業では発音を重視しますので、自宅では映像資料を見ながら、会話文を繰り返し声に出して反復練習してきてください。また文法を定着させるために、練習問題を宿題に課しますので、指定された箇所をかならず次回までに行ってくること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・この「国際コミュニケーションⅠ-Ⅱ」では、初級文法の7割程度までを習得します。この授業の履修を終えた方は、「国際コミュニケーションⅡ」を継続して履修するようにしてください。  ・この授業はドイツ語をはじめて学習される方向けの科目ですので、外国語学部ドイツ語コースの学生は原則として単位履修が認められません(単位登録しても評価外として扱われます)。ただし単位を要件としない聴講については可とします。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  前期の復習 |  | 【第2回】 |  |  Lektion 5  健康/人称代名詞の3格・4格 |  | 【第3回】 |  |  Lektion 5  健康/分離動詞 |  | 【第4回】 |  |  Lektion 5  健康/非分離動詞 |  | 【第5回】 |  |  Lektion 6 買い物/話法の助動詞 |  | 【第6回】 |  |  Lektion 6 買い物/命令形 |  | 【第7回】 |  |  Lektion 6  買い物/パートナー練習 |  | 【第8回】 |  |  中間試験 |  | 【第9回】 |  |  Lektion 7  ミュンヘン/3・4格の前置詞 |  | 【第10回】 |  |  Lektion 7  ミュンヘン/並列接続詞 |  | 【第11回】 |  |  Lektion 7  ミュンヘン/パートナー練習 |  | 【第12回】 |  |  Lektion 8  休暇の後/現在完了形 |  | 【第13回】 |  |  Lektion 8  休暇の後/過去形 |  | 【第14回】 |  |  Lektion 8  パートナー練習 |  | 【第15回】 |   まとめと期末試験  *教員によって授業進度は多少の変動があります。 |   
 |