| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この授業は、教職課程履修者の「教科に関する専門科目」の1つである。授業では、中学校社会科の公民分野及び高等学校政治経済・現代社会のなかで、取り扱われている法に関わる事柄についての学習を通し、教科教育に必要な法律に関する知識の習得を目指す。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 中学校社会科の公民分野や高等学校政治・経済、現代社会の授業ををするために必要な知識・考え方を身につけ、具体的な授業指導案が書けるようになること。 
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業への参加状況と授業内レポート等、期末試験の成績を総合的に評価する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 中学校社会科教科書(公民的分野)、高等学校公民科教科書(現代社会)  (※詳細は、授業時に説明する。) 
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 レポートなどの課題が出されるので真摯に取り組むこと。 
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
・教職科目の専門科目なので欠席しないことはもちろんのこと、積極的な授業参加を求める。 ・第1回オリエンテーションには、必ず出席すること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  | オリエンテーション |  | 【第2回】 |  | 法教育とは |  | 【第3回】 |  | 憲法と法律 |  | 【第4回】 |  | 立憲主義と法の支配 |  | 【第5回】 |  | 基本的人権(自由権・平等権)について |  | 【第6回】 |  | 基本的人権(社会権)について |  | 【第7回】 |  | 統治機構について |  | 【第8回】 |  | 学校教育と教育基本法について |  | 【第9回】 |  日本の平和主義と安全保障関連法について
  |  | 【第10回】 |  | 法教育と様々な教育方法 |  | 【第11回】 |  | 公民分野の授業を考える |  | 【第12回】 |  | 模擬裁判(1) |  | 【第13回】 |  | 模擬裁判(2) |  | 【第14回】 |  | 法をめぐる課題追及学習 |  | 【第15回】 |  | まとめ(授業内テスト) |   
 |