| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 現在発生している地球環境を巡る問題を、公害、資源の過剰利用、廃棄物の観点から取り上げ、それらに関する主要なトピックの解説を行ったうえで、コメント用紙を通じて受講者自身の意見を述べてもらう。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 現在発生してる地球環境を巡る問題を概説的に把握し、各トピックに関して各自が考察し、自身の意見を持つことができることを到達目標とする。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 小テストを2回程度行い、その結果をもとに評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
(1)石弘之編『環境学の技法』東京大学出版会、2002年 (2)小田康徳編『公害・環境問題史を学ぶ人のために』世界思想社、2008年 
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 参考文献やウェブサイトを通じて情報を得てください。上記の参考文献のほかにも、講義の際に、有用な文献やウェブサイトの紹介を適宜行います。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 不明点やより詳細に知りたいことがありましたら、いつでもご連絡ください。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  | 自己紹介、講義の進め方 |  | 【第2回】 |  | 環境学を学ぶ視点と方法 |  | 【第3回】 |  | フィールド調査の実際 |  | 【第4回】 |  | 公害Ⅰ:欧米の公害問題の歴史 |  | 【第5回】 |  | 公害Ⅱ:日本の公害問題の歴史 |  | 【第6回】 |  | 公害Ⅲ:新興国および開発途上国における公害問題 |  | 【第7回】 |  | 資源の過剰利用Ⅰ:森林 |  | 【第8回】 |  | 資源の過剰利用Ⅱ:水産 |  | 【第9回】 |  | 資源の過剰利用Ⅲ:化石燃料 |  | 【第10回】 |  | 中間小テスト |  | 【第11回】 |  | 廃棄物Ⅰ:日本国内の廃棄物問題 |  | 【第12回】 |  | 廃棄物Ⅱ:国際的および日本国外の廃棄物問題 |  | 【第13回】 |  | 廃棄物Ⅲ:ウェイスト・ピッカーの暮らしと廃棄物処理 |  | 【第14回】 |  | 期末テスト |  | 【第15回】 |  | 期末テストの解説、質疑応答 |   
 |