| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この授業では、日本が人口減少社会へ移行している中、社会・経済に大きな影響を与える日本の人口の動向とその構造・分布について学んでいきます。また、日本の人口の状況が社会・経済に及ぼす影響についても、考えていきます。授業は、人口動向や構造・分布を考える上での基礎となる、人口分析のための方法も習得しながら進めます。  春期には、人口に関する基礎的な理論や方法を学びながら、日本人口の構造・動向や変化の要因、日本の将来推計人口について解説します。秋期には、春期の内容を受けて、地域人口と国内人口移動の分析のための基本的方法を学びながら、日本における人口の地域分布、地域人口や国内人口移動の動向について解説します。秋期にはさらに、人口の動向が社会・経済に及ぼす影響について考えていきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ①人口変動が社会・経済に及ぼす影響について、考える力を高める。  ②地域人口と国内人口移動の分析のための基本的方法を理解し、それを実際のデータに応用できる。  ③地域人口と国内人口移動の推移と現状について、実証的なデータを基に、理解を深める。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業で何回か提出してもらう授業の内容の理解を確認するための問題の解答状況が30%、期末の試験が70%の割合で評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 プリントを配付またはLMSに掲載します。参考書は春期で挙げたもののほか、授業の中で随時紹介しますが、とりあえず以下をあげておきます。  ・加藤久和『8000万社会の衝撃』(祥伝社新書)  ・吉川洋『人口と日本経済』(中公新書)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業で随時課す演習問題、課題などに取り組むようにしてください。また、毎回の授業内容を十分に復習しておいてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 春期の「現代経済の課題AI」を履修していることを前提として講義を進めますが、それ以外の予備知識は特に必要としません。前の回の授業内容を理解していないと次の回の授業が分からなる場合が多いので、確実に出席するようにしてください。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  講義の内容・計画、春期の復習を含む日本の人口動向解説 |  | 【第2回】 |  |  人口と世帯、世帯構造の変動 |  | 【第3回】 |  |  人口変動と労働力 |  | 【第4回】 |  |  人口変動と経済成長 |  | 【第5回】 |  |  人口変動と家計消費、貯蓄 |  | 【第6回】 |  |  人口変動と産業構造 |  | 【第7回】 |  |  産業と地域人口 |  | 【第8回】 |  |  人口変動と社会保障、財政 |  | 【第9回】 |  |  地域人口の分析方法 |  | 【第10回】 |  |  国内人口移動の分析方法 |  | 【第11回】 |  |  都道府県人口と都道府県間人口移動の現状と推移 |  | 【第12回】 |  |  市町村人口と市町村間人口移動の推移と現状 |  | 【第13回】 |  |  地域人口の将来 |  | 【第14回】 |  |  国際連合の世界人口推計の結果からみる世界の人口動向とその将来 |  | 【第15回】 |  |  秋期のまとめと試験 |   
 |