| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この授業では、身近な事例を取り上げながら、様々な経済政策の目的と影響について説明を行います。私たちは、政府の実施している様々な政策の影響を受けながら生活しています。したがって、これらの政策の目的や内容を知ることは、日本経済の動きを知るために重要であるばかりでなく、自分の生活やとりまく経済環境を理解する上で不可欠です。授業では経済政策を批評できる水準まで力を養ってもらうことを目指します。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 (1)学生が各政策の目的について理解する。  (2)学生が各政策の内容について説明ができる。  (3)学生が各政策について批評することができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 (1)期末に行う試験70%と小レポートや課題の提出30%で総合的に評価します。  (2)授業態度は、合格基準に満たない場合の救済処置として考慮します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 毎回の授業で、講義資料を配布する予定です。  【参考文献】   山田節夫(著)『ベーシック経済政策』同文館出版   田代洋一・萩原伸次郎・金澤史男(著)『現代の経済政策』有斐閣ブックス   酒井邦雄・寺本博美・村上亨・吉田雅彦(著)『経済政策入門』成文堂   *その他に必要な文献や資料があれば、授業で適宜紹介します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 (1)講義資料を読み直し、重要な点についてはノートなどにまとめ直すことをおすすめします。  (2)授業で出てきた経済用語や定義についてもテーマごとに整理しておくと良いでしょう。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 各政策に関連した新聞記事や統計データなども紹介していきます。また、授業内容についてわからないことがあれば遠慮なく質問してください。  他の受講者に迷惑のかかる行為は減点の対象になります。  受講者の状況や初回授業でのアンケートをみて、授業内容を変更する場合もあります。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |   授業ガイダンス  授業の内容や計画、評価方法についての説明 |  | 【第2回】 |   経済政策論Ⅰの復習  経済政策論Ⅰで学んだ内容の復習 |  | 【第3回】 |   保障と福祉の政策(1)  社会保障制度の概要 |  | 【第4回】 |   保障と福祉の政策(2)  生活保護制度 |  | 【第5回】 |   保障と福祉の政策(3)  公的年金制度の仕組み |  | 【第6回】 |   保障と福祉の政策(4)  少子高齢化と年金 |  | 【第7回】 |   少子化対策(1)  少子化の現状 |  | 【第8回】 |   少子化対策(2)  少子化対策 |  | 【第9回】 |   貿易政策(1)  絶対優位と比較優位 |  | 【第10回】 |   貿易政策(2)  比較優位と交易の利益 |  | 【第11回】 |   金融政策(1)  金融の仕組み |  | 【第12回】 |   金融政策(2)  金融政策 |  | 【第13回】 |   財政政策(1)  財政の仕組み |  | 【第14回】 |   財政政策(2)  日本の財政政策 |  | 【第15回】 |   授業の総括  第2回~第14回までの授業内容のまとめ |   
 |