| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この「環境経済学Ⅱ」(秋期)では、「環境経済学Ⅰ」で概説した多様な公害・環境問題をめぐる具体的な現実を念頭に置きながら、それらの諸問題の解決のために新たに求められている「環境保全の経済理論」のあり方について、①汚染防止のための経済理論、②自然保護のための経済理論、③アメニティ保全のための経済理論に整理した形で、分かりやすく概説します。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 多様な公害・環境問題をめぐる具体的な諸問題の解決のために求められている「環境保全の経済理論」についての理解を深め、①汚染防止のための経済理論、②自然保護のための経済理論、③アメニティ保全のための経済理論のそれぞれについて基本的な知識を習得していただくことを、この講義の到達目標とします。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点(30%)、中間レポート課題の提出(30%)、最終期末試験(40%)とし、総合的に評価します。講義中に参考文献、準備学習の課題等について指示します。毎回の講義への継続的な出席を重視します。 
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 特定のテキストは使いません。授業中にプリントを配布し、適宜、主な参考文献などを指示します。 基本的な参考文献として、以下のものを挙げておきます。  都留重人著『公害の政治経済学』(岩波書店)、宮本憲一著『環境経済学新版』(岩波書店)、植田和弘・落合仁司・北畠能房・寺西俊一共著『環境経済学』(有斐閣)、寺西俊一編『新しい環境経済政策-サステイナブル・エコノミーへの道』、環境経済・政策学会編『環境経済・政策学の基礎知識』(有斐閣)など。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 4.に挙げた基本的な参考文献、講義中に指示する参考文献、配布するプリント等をよく読むこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 講義は、順序立てて進めていくので、毎回、継続的に出席してほしい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  「環境経済学Ⅱ」開講にあたってのガイダンス |  | 【第2回】 |  |  環境問題の理論的なとらえ方 |  | 【第3回】 |  |  環境問題からみた経済理論の意義と限界 |  | 【第4回】 |  |  多様な理論的アプローチの可能性 |  | 【第5回】 |  |  汚染防止のための経済理論① |  | 【第6回】 |  |  汚染防止のための経済理論② |  | 【第7回】 |  |  汚染防止のための経済理論③ |  | 【第8回】 |  |  汚染防止のための経済理論④ |  | 【第9回】 |  |  自然保護のための経済理論① |  | 【第10回】 |  |  自然保護のための経済理論② |  | 【第11回】 |  |  自然保護のための経済理論③ |  | 【第12回】 |  |  アメニティ保全のための経済理論① |  | 【第13回】 |  |  アメニティ保全のための経済理論② |  | 【第14回】 |  |  アメニティ保全のための経済理論③ |  | 【第15回】 |   全体のまとめ  -環境保全のための経済理論の体系 |   
 |