| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 今日、ヨーロッパの多くの国がヨーロッパ連合(EU)に加盟している。そのため、ヨーロッパ経済はEU経済とほとんど重なっている。この授業では、EU経済の成立と展開、EU経済の仕組みについて説明した上で、EU経済の現状と課題について説明する。この授業を通じて、地域経済統合モデルとしてのEUについて学ぶ。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 EU経済の形成過程と現状について理解し、説明することができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点:40%(授業中の質問に対する回答など、授業への意欲)  テスト:60%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 教科書は使用しない。  参考書:田中素香・長部重康・久保広正・岩田健治『現代ヨーロッパ経済』(有斐閣アルマ)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 各授業の冒頭に、前回の授業の内容について質問するので、質問に答えることができるよう、前回の授業の内容をしっかり復習しておくこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ヨーロッパ経済論Ⅰの履修を前提とする。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション |  | 【第2回】 |  |  戦後復興期のヨーロッパ経済 |  | 【第3回】 |  |  イギリスの戦後復興 |  | 【第4回】 |  |  フランスの戦後復興 |  | 【第5回】 |  |  ドイツの戦後復興 |  | 【第6回】 |  |  ヨーロッパ経済の高度成長と危機 |  | 【第7回】 |  |  通貨協力の動機 |  | 【第8回】 |  |  通貨協力の前期 |  | 【第9回】 |  |  通貨協力の後期 |  | 【第10回】 |  |  市場統合 |  | 【第11回】 |  |  通貨統合 |  | 【第12回】 |  |  ユーロの導入 |  | 【第13回】 |  |  ユーロ危機 |  | 【第14回】 |  |  EUの危機 |  | 【第15回】 |  |  まとめとテスト |   
 |