| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 経済史は、過去に起こったさまざまな経済現象を研究する分野です。  過去に起こったこと(歴史)を知っていれば、似た事態が現在や未来に起こった場合に参考にすることができます。  また、ある現在の状態がなぜそうなっているのかについて、歴史を知らなければ理解できない場合があります。  そこで、日本経済史Ⅰ・Ⅱでは、日本経済の長期にわたる発展過程を概観し、各時代の重要な経済史的トピックを解説します。  日本経済史Ⅰでは、江戸時代から戦間期までを扱います。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 日本経済史に関する基礎的な知識を身につけ、説明できる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 中間テスト(20%)および期末テスト(80%)に加え、授業中の発言を評価する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 教科書   宮本又郎編(2012)『改訂新版 日本経済史』放送大学教育振興会。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 【予習】   指定した教科書の次回の授業範囲を事前に読み、どこがわからないかを確認しておくこと。  【復習】   その週のうちにレジュメや授業中にとったメモを読み返しておくこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 戦後の日本経済史に興味のある者は、現代日本経済史・日本経済入門・日本経済論などの科目も併せて履修することを勧める。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス |  | 【第2回】 |  |  日本の経済発展の長期的概観 |  | 【第3回】 |   江戸時代の経済と社会(1)  江戸時代の評価、17世紀の経済発展 |  | 【第4回】 |   江戸時代の経済と社会(2)  江戸中期の経済、文政期~開港・明治維新へ |  | 【第5回】 |   幕末開港・明治維新から近代経済成長へ(1)  幕末開港とその影響、明治維新と制度改革 |  | 【第6回】 |   幕末開港・明治維新から近代経済成長へ(2)  第一次世界大戦以前における経済成長、貿易と国際関係 |  | 【第7回】 |  |  前半の復習 |  | 【第8回】 |  |  中間テスト |  | 【第9回】 |   近代化の進展と伝統的要素(1)  日本の工業化と在来産業、在来産業の展開 |  | 【第10回】 |   近代化の進展と伝統的要素(2)  新在来産業について、在来産業と近代産業の共存 |  | 【第11回】 |   産業革命(1)  近代的な生産技術の移転と普及、金融市場と労働市場 |  | 【第12回】 |   産業革命(2)  近代資本主義の組織 |  | 【第13回】 |   戦間期における長期不況とその克服(1)  第一次世界大戦の好況、1920年代の慢性不況 |  | 【第14回】 |   戦間期における長期不況とその克服(2)  昭和恐慌からの脱出、二重構造 |  | 【第15回】 |  |  後半の復習 |   
 |