| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本講義では、消費者行動や企業行動等、近代経済学の分析ツールの基本となるミクロ経済学の基本的な考え方や分析ツールを学ぶ。このようなミクロ経済学の基本を学ぶことは、日々生じる経済に関わる様々な事象や、我々の生活に直接的・間接的に影響を与える政策の影響を論理的に考える上で、大変有用なツールを提供してくれる。  本講義においては、具体的には、「入門ミクロ経済学Ⅰ」において、需要・供給の法則、消費者行動、企業行動について取り上げ、「入門ミクロ経済学Ⅱ」においては、このような基礎知識に基づいて、完全市場における均衡メカニズム、不完全競争市場における均衡メカニズム、政府の役割について取り上げる。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ミクロ経済学の基本的な分析ツールを身につけ、日々の経済事象を論理的に理解できるようになること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 期末試験(70%)と期中に2回実施される小テスト(30%)に基づいて評価を行う。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 グレゴリー・マンキュー 『マンキュー経済学Ⅰ ミクロ編 第3版』 東洋経済新報社 2013年  応用経済学を学ぶ学生には必ずしも内容的に十分とは思われないため、本テキストではカバーされない内容も適宜付加する。他の参考テキストについては、授業中に指示する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 テキストの授業内容に関する部分は、事前に必ず読んでおくこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 具体的な講義のルールについては、初回に伝える。経済の基礎理論に関しては、理解できない部分を放置しておくと、後々の授業の理解にも影響してくるため、不明点については必ずテーマ毎に解明しておくこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  講義の概要・ミクロ経済学とは |  | 【第2回】 |  |  市場メカニズム(1):需要・供給と均衡 |  | 【第3回】 |  |  市場メカニズム(2):需要と供給の弾力性とその応用 |  | 【第4回】 |  |  市場メカニズム(3):需要・供給と政策(価格規制と税制の影響) |  | 【第5回】 |  |  消費者、生産者、市場の効率性:消費者余剰、生産者余剰の分析 |  | 【第6回】 |  |  余剰分析の応用(1):課税 |  | 【第7回】 |  |  余剰分析の応用(2):国際貿易 |  | 【第8回】 |  |  消費者と需要(1):消費者選択の理論、無差別曲線 |  | 【第9回】 |  |  消費者と需要(2):消費者行動と需要曲線 |  | 【第10回】 |  |  企業行動と生産関数(1):生産関数 |  | 【第11回】 |  |  企業行動と生産関数(2):利潤最大化問題、労働需要の決定 |  | 【第12回】 |  |  企業行動と短期費用曲線(1):短期費用曲線 |  | 【第13回】 |  |  企業行動と短期費用曲線(2):利潤最大化問題 |  | 【第14回】 |  |  企業行動と長期費用曲線 |  | 【第15回】 |  |  復習 |   
 |