| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 生産、物価、失業等のマクロ経済現象は、ほぼ毎日と言って良いほどメディアで取り上げられている。このようなマクロ経済情勢に関する知識は、今後社会人として活躍していくために非常に役立つものである。この講義では、このようなマクロ経済現象の背景にある要因と、政府の政策について理解を深めることを目的とする。  具体的には、「入門マクロ経済学Ⅰ」においては、マクロ経済指標、貯蓄・投資などの実体経済、貨幣供給等金融市場と金融システム及び失業について学び、それらの知識を踏まえた上で、「入門マクロ経済学Ⅱ」において、これらの経済指標を改善するための政府の政策とその効果について学ぶ。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 国内総生産(GDP)、貯蓄、消費、投資等のマクロ経済に関わる基本概念と政策的影響についての理解を深め、マクロ経済に関する報道記事について正確に理解できるようになる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 期末試験(70%)と期間中に実施される小テスト2回(30%)に基づいて評価を行う。詳細については初回の講義で説明する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 グレゴリー・マンキュー 『マンキュー経済学Ⅱ マクロ編 第3版』 東洋経済新報社 2014年
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 講義前に教科書の該当部分を読んでおくこと。テキスト上の該当章については事前に伝える。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 具体的な講義のルールについては、初回に伝える。経済の基礎理論に関しては、理解できない部分を放置しておくと、後々の授業の理解にも影響してくるため、不明点については必ずテーマ毎に解明しておくこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  総需要と総供給(1):経済変動について |  | 【第2回】 |  |  総需要と総供給(2):総需要曲線と総供給曲線、経済変動の原因 |  | 【第3回】 |  |  金融・財政政策(1):金融政策の総需要への影響 |  | 【第4回】 |  |  金融・財政政策(2):財政政策の総需要への影響 |  | 【第5回】 |  |  金融・財政政策(3):財政赤字問題 |  | 【第6回】 |  |  インフレと失業(1):フィリップス曲線の意味と導出 |  | 【第7回】 |  |  インフレと失業(2):フィリップス曲線のシフトの分析 |  | 【第8回】 |  |  開放マクロ経済政策(1):財と資本の国際フローと貯蓄・投資 |  | 【第9回】 |  |  開放マクロ経済政策(2):外国為替市場と為替レート、為替相場の決定理論 |  | 【第10回】 |  |  開放マクロ経済政策(3):開放経済における均衡 |  | 【第11回】 |  |  開放マクロ経済政策(4):マクロ経済政策の影響 |  | 【第12回】 |  |  生産と成長(1):生産性の決定要因と政策要因 |  | 【第13回】 |  |  生産と成長(2):経済成長の基礎理論(ハロッド=ドーマー理論) |  | 【第14回】 |  |  生産と成長(3):経済成長の基礎理論(新古典派の理論) |  | 【第15回】 |  |  復習 |   
 |