| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 私たちが健全な社会を維持し、豊かな暮らしを続けていくためには、社会に多様で活発なビジネス(産業)の営みがなくてはなりません。暮らしに必要な財やサービスを提供し、私たちに仕事(職場)と富(財産)をもたらしてくれるのはビジネス(産業)だからです。  この講座は、豊かな暮らしの基盤となるビジネス(産業)について、深くかつ多面的に理解することを目的にしています。そのため、授業では、ビジネスに共通する特徴や性格、それぞれのビジネス(産業)の生い立ちや特徴を学んでいきます。  春学期は、すべてのビジネスに共通する特徴や性格(テキスト第1編)と、ビジネスを発展させるための要点(テキスト第2編)について、学んでいきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ビジネスの生い立ち、特徴と性格など、ビジネス(産業)とは何かを理解し説明できる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業中の小テストの合計点をもとに評価します(100%)。テストでは、漫然と出席するだけでなく、授業内容をきちんと理解したかを問います。出席率も参考にします。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:『教養としてのビジネス入門(改訂版)』石毛 宏(著)創成社  参 考 書:『21世紀を豊かに生きるための資本主義学』石毛 宏(著)金融財政事情研究会
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 (1)テキストの指定された各章を事前に読み、理解できたところとできなかったところを整理して授業に臨むこと(予習ができなかった場合には復習として熟読すること)  (2)テキストに止まらず参考文献や関連した文献をできるだけ多く読むこと
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 (1)高校程度の歴史(世界史、日本史)と倫理学、大学の経済学総論、経営学総論の理解が前提です。経済史、産業史、経営史などの勉強は、より深い理解につながります。  (2)当然ですが、授業中の私語は厳禁です。私語が続く学生は退室してもらいます。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション -ビジネスを学ぶにあたって |  | 【第2回】 |  |  産業分類と産業構造を理解する |  | 【第3回】 |  |  ビジネスの基本を学ぶ(1)-ビジネスという営みとその本質を理解する |  | 【第4回】 |  |  ビジネスの基本を学ぶ(2)-市場経済と資本主義を理解する(営利ビジネスの理解) |  | 【第5回】 |  |  ビジネスが担う豊かな暮らしについて |  | 【第6回】 |  |  ビジネスの弊害とその対処について |  | 【第7回】 |  |  ビジネスの盛衰とそのメカニズムを考える |  | 【第8回】 |  |  ビジネスを発展させる原動力+小テスト(1) |  | 【第9回】 |  |  ビジネスと社会制度との関係 |  | 【第10回】 |  |  ビジネスと思想との関係 |  | 【第11回】 |  |  ビジネスと資本主義との関係 |  | 【第12回】 |  |  ビジネスと科学技術・教育との関係 |  | 【第13回】 |  |  ビジネスと組織・経営との関係 |  | 【第14回】 |  |  ビジネスと市場・交易との関係 |  | 【第15回】 |  |  まとめ ビジネスを学ぶ意義を考える +小テスト(2) |   
 |