| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 財務諸表の基本を学ぶ講座です。財務会計の基本的な考え方を学ぶ。主に貸借対照表の作成に関する項目を学びます。いろいろな事例を授業の中で考えるようにして進めていきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 財務諸表の基本を理解することです。  簡単な仕訳と財務諸表が読めるようになることです。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業への貢献度20%と定期試験80%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:『財務会計講義第18版』 桜井久勝 中央経済社  参考文献:『新版会計法規集』 中央経済社 編
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 テキストを熟読してください。  LMSに補助資料を掲載します。事前に学習をしてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 テキストを持参してください  繰り返し、テキストを読み、復習して仕訳と例示のような簡単な財表を作成できるようになってください。  LMSの準備資料を印刷して持参して下さい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  秋季の授業の進め方と前期の復習 |  | 【第2回】 |  |  流動資産(現金預金と売上債権)について学びます |  | 【第3回】 |  |  流動資産(有価証券、棚卸資産の期末評価)について学びます |  | 【第4回】 |  |  キャッシュフロー計算書を学習します。 |  | 【第5回】 |  |  有形固定資産(固定資産概要、有形固定資産)を学習します。 |  | 【第6回】 |  |  有形固定資産(投資その他の資産、減損)を学習します。 |  | 【第7回】 |  |  無形固定資産、繰延資産を学習します。 |  | 【第8回】 |  |  負債と引当金(流動負債)、準備金を学習します。 |  | 【第9回】 |  |  固定負債(社債、長期引当金、資産除去債務、偶発債務)を学習します。 |  | 【第10回】 |  |  資本(増資、減資)を学習します。 |  | 【第11回】 |  |  純資産を学習します。(留保利益) |  | 【第12回】 |  |  貸借対照表原則と貸借対照表の復習を学びます。 |  | 【第13回】 |  |  まとめと演習を行います。 |  | 【第14回】 |  |  演習の復習を行います。 |  | 【第15回】 |  |  まとめと復習を行います。 |   
 |