| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 春期の「産業・企業研究I」では日本の食品メーカーのグローバル戦略の立案、アジア市場への事業展開、世界のグローバル企業との競合など事例をもとに学んできました。秋期の「産業・企業研究II」では企業が戦略として海外へ向かう決定をした後の現地ローカル市場におけるマーケティング活動の展開にフォーカスを当てます。  今日ではあらゆる産業でグローバルな視点を欠く企業が生き残り経営を続けていくことは困難になってきています。異なる国が存在し、その社会や文化そして消費者の行動や価値観に違いが見られる以上、企業のグローバルなマーケティング活動はローカルな要素を欠いては存在し得ません。  グローバル・マーケティングとは、世界中の顧客すべてを一律に同質的にみるのではなく、グローバルに共通な要素とローカルな要素を併存させるマーケティング活動と理解することです。変革の波が打ち寄せる環境のなかで、企業に求められるのは現状に甘んずることなく、グローバルな視点で新たなビジネス機会へ挑戦することです。そのためには文化、宗教などすべてが異なる顧客の姿を把握することが求められます。これらの顧客はWEB上でSNSを通して世界の顧客と同質の情報を共有し、文化の違いを超えたグローバル消費者として現実には存在しています。  この講義では世界に広がる市場とその顧客に対して企業が行なうグローバルなビジネス機会の探索とマーケティング活動の実践を学んでいくことがねらいです。  
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 企業が実践するグローバル・マーケティング活動について学びます。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業への出席を重視し、学期末に行う試験で綜合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 授業の中で話します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業の中で話します。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 文化、言葉、宗教などの違いを乗り越え、世界の人たちと理解し合える広いグローバルな視野を持つ学生諸君の受講を期待します。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  グローバルマーケティング環境 |  | 【第3回】 |  |  グローバルマーケティング機会の探索 I |  | 【第4回】 |  |  グローバルマーケティング機会の探索 II |  | 【第5回】 |  |  グローバル経営戦略 |  | 【第6回】 |  |  グローバル市場参入戦略 |  | 【第7回】 |  |  グローバルサービス商品戦略 |  | 【第8回】 |  |  グローバル価格戦略 |  | 【第9回】 |  |  事例研究 |  | 【第10回】 |  |  事例研究 |  | 【第11回】 |  |  グローバルプロモーション戦略 |  | 【第12回】 |  |  グローバルロジスティック戦略 |  | 【第13回】 |  |  グローバルマーケティングの組織マネジメント |  | 【第14回】 |  |  グローバルマーケティング戦略における課題と展望 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |