Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報基礎2(Introduction to Information Technology 2) 吉成 宏巳
2年 後期 専門基礎科目必修 2単位
【バイオ・後】 17-1-0378-2345

1.
授業の概要(ねらい)

コンピューターやタブレット端末など、情報電子機器は日常の生活になくてはならないものとなっていますが、大学における学習や研究にも必要不可欠なものです。情報基礎2では、バイオサイエンスを学ぶ上で必要となるコンピューターの利用方法の基礎を学びます。

2.
授業の到達目標

コンピューターをバイオサイエンスの様々な分野に応用できるようになるために、以下のような項目を習得することを目標とします。
1.実験データの処理や解析方法の基礎を理解する。
2.化学構造式描画用ソフトを用いて、簡単な構造式や化学反応式が描けるようになる。
3.データベースにアクセスしてタンパク質や核酸の立体構造を表示し、簡単な解析ができるようになる。
4.バイオインフォマティクスの初歩を学ぶ。
5.以上のことを利用してレポートや科学論文が書け、発表(プレゼンテーション)ができるようになる。

3.
成績評価の方法および基準

毎回実習を行い、課題の提出を求めます。これらの提出物の点数の合計により評価します。定期試験は行いません。

4.
教科書・参考書

教科書は使用しません。必要に応じて資料やプリントを配布します。

5.
準備学修の内容

情報基礎1を受講していることを前提とします。パソコンのごく基本的な操作については、再度説明はしませんので、各自復習して、できるようにしておいてください。また、使用するソフトウエアに中には、メニューが英語のものもあります。普段から英語力もつけておいてください。

6.
その他履修上の注意事項

特にありません。

7.
各回の授業内容
【第1回】
バイオサイエンスと情報(ガイダンスと初期設定)
【第2回】
表計算ソフトの復習と単位の換算などの練習
【第3回】
表計算ソフトによる科学的なグラフの書き方1
【第4回】
表計算ソフトによる科学的なグラフの書き方2
【第5回】
最小二乗法による直線のあてはめ
【第6回】
コンピューターを用いる化学構造式の描き方1
【第7回】
コンピューターを用いる化学構造式の描き方2
【第8回】
コンピューターを用いる化学構造式の描き方3
【第9回】
立体構造表示ソフトによる生体高分子の表示と解析1
【第10回】
立体構造表示ソフトによる生体高分子の表示と解析2
【第11回】
立体構造表示ソフトによる生体高分子の表示と解析3
【第12回】
バイオインフォマティクス入門1
【第13回】
バイオインフォマティクス入門2
【第14回】
パワーポイントによるプレゼンテーション入門1
【第15回】
パワーポイントによるプレゼンテーション入門2