Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:ECO-102
経済学 II 並河 良一
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 18-1-1110-3746-008

1. 授業の概要(ねらい)

 経済学の基礎知識を、ミクロ経済学、マクロ経済学から新しい経済学までバランスよく学ぶことができる。経済学部以外の学生でも十分に理解できるように、やさしく説明がなされる。経済・ビジネスのニュースを事例にして、その背景・構図・意味について解説がなされる。
 本授業は、学問としての経済学の初歩的な考え方を学ぶ。本授業は、「経済学I」の続編であるが、同科目を履修していなくても問題はない。
 経済学は、生産・消費・取引活動の原理を一般化して説明する学問分野である。しかし経済学は、物理学、化学などの理系の分野に比べると、学問としては未熟な分野である。経済理論は、理系の学問のような再現性がない、つまり、理論を実務に適用しても予測される結果が得られないからである。経済学は、複雑な社会を対象とすること、閉鎖系での実験を行えないことが大きな理由である。このため、経済学は、学者の遊びと評されることもある。企業に就職しても、学問としての経済学を利用する職場は極めて限られている。
 しかし、経済学によるモノの「見かた」「考えかた」は、企業・官庁の実務において、社会経済事象を一般化する方法として、おおいに役に立つ。

2.
授業の到達目標

 (1)経済学の基礎的な考え方を理解する。
 (2)ミクロ経済学の基礎知識を習得する。
 (3)マクロ経済学の基礎知識を習得する。
 (4)経済学の全体像を体系的に把握する。
 (5)時事的な経済・ビジネスニュースの背景・構図、意味を理解する。

3.
成績評価の方法および基準

 定期試験による、平常点を加点する。(100%)

4.
教科書・参考書

 テキストは使わず、パワーポイントを中心に説明する。必要に応じて、プリントを配布する。参考文献は、授業の中で適宜紹介する。

5.
準備学修の内容

 授業の中で、経済・ビジネスニュースを採りあげて説明するので、各種メディアの日々の経済・ビジネスニュースをチェックする習慣をつけること。

6.
その他履修上の注意事項

 私語、スマートフォン等の使用、熟眠は認められない。
 授業は、知識を得るだけの場ではない。講義を聞き、自ら考え、経済・社会の事象についての見方、考え方を確立してほしい。
 パワーポイントを見て、話を聞いて、その要点をノートするという能力を涵養すること。実社会に出れば、必須の能力である。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション:経済学とは
 (注:【第2回】以降の内容は、学習の進捗状況、学生の理解の程度などにより、採りあげる内容・説明の順番を変更することがある。)
【第2回】
 経済学の考え方(1):経済学の分野、市場と経済主体、見えざる手、経済学の前提、完全市場・不完全市場
【第3回】
 経済学の考え方(2):消費の選択、予算制約、無差別曲線、生産可能曲線
【第4回】
 需要供給と価格(1):経済学のグラフの原則、需要供給曲線、需要供給曲線のシフト
【第5回】
 需要供給と価格(2):均衡価格、価格弾力性
【第6回】
 市場と余剰(1):余剰とは、余剰の計算、余剰分析(二重価格、生産割当)
【第7回】
 市場と余剰(2):余剰分析(生産費補助、所得補償、関税、間接税)
【第8回】
 生産の決定(1):限界収入、限界費用、平均収入
【第9回】
 生産の決定(2):総費用、生産量の決定、損益分岐点
【第10回】
 競争と独占:競争制限、価格支配力、参入障壁、カルテル、規制緩和
【第11回】
 経済成長と物価:GDP、経済成長、貯蓄と投資、物価
【第12回】
 金融と財政:貨幣、金融機関、金融政策、財政政策、乗数効果
【第13回】
 貿易と国際経済:WTOと自由貿易協定、リカードの貿易モデル
【第14回】
 新しい経済学:ゲーム理論、行動経済学、実験経済学
【第15回】
 産業構造と産業連関