Web Syllabus(講義概要)

平成30年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科目ナンバリング:ACC-202
財務諸表論 II 清水 惠子
選択必修  2単位
【経済】 18-1-1120-4413-004

1. 授業の概要(ねらい)

 制度としての財務会計を学びます。制度としての会計は、法令に基づいています。
 単に会計処理を記憶するのではなく、その背景となる制度についても理解しましょう。
 教科書を基本にして授業を進めます。

2.
授業の到達目標

 制度としても会計の意味を知る、つまり基になる法令等は何かを知ることです。
 財務諸表の基本理論を理解することです。
 簡単な仕訳作成と財務諸表が読めるようになることです。

3.
成績評価の方法および基準

 ・授業への貢献度20%と定期試験80%。
 ・授業への貢献度とは、単なる出席ではなく、授業の進行に参加協力することです。
 ・授業の進行の妨げとなる行為がある場合は参加をお断りすることがあります。

4.
教科書・参考書

 テキスト:『財務会計講義第18版』 桜井久勝 中央経済社
 新藩が出た場合は、最新版で学習します。
 参考文献:『新版会計法規集』 中央経済社 編必要があれば、授業の際に参考となる文献等を示します。

5.
準備学修の内容

 テキストを熟読してください。繰り返し、テキストを読み、復習して仕訳と例示のような簡単な財表を作成できるようになってください。LMSに補助資料を掲載します。事前に学習をしてください。また、テストも掲載します。復習してください。

6.
その他履修上の注意事項

 テキストを持参してください。授業はテキストで実施します。
 LMSに掲載する資料は必ず印刷して持参してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 秋季の授業の進め方と前期の復習
【第2回】
 流動資産(現金預金と有価証券(取得原価))を学びます
【第3回】
 流動資産(有価証券の期末評価)について学びます。棚卸資産の期末評価を復習します。
【第4回】
 キャッシュフロー計算書を学習します。現金主義、発生主義を復習します。
【第5回】
 有形固定資産(投資その他の資産、減損)を学習します。
【第6回】
 リース会計を学習します。
【第7回】
 無形固定資産、繰延資産を学習します。
【第8回】
 負債と引当金(流動負債)、準備金を学習します。
【第9回】
 固定負債(社債、長期引当金、資産除去債務、偶発債務)を学習します。
【第10回】
 資本(増資、減資)を学習します。
【第11回】
 純資産を学習します。(留保利益)
【第12回】
 貸借対照表原則と貸借対照表の復習をします。
【第13回】
 まとめと演習を行います。
【第14回】
 演習の復習を行います。
【第15回】
 まとめと復習を行います。